2010年11月28日
しばきり園さん、お茶会

上がって来た道を振り帰ると、 こぇ~
車1台しか通れないこの道が、
毎日の全てに続くライフラインなんですね。

今日は風は強かったけど、ポカポカ陽気。
お天道様もご協力して下さっているかのようです。
年に2回の、感謝のお茶会が始まります。

樹齢350年のお茶の木。入口にいらっしゃいます。

神木に見守られて。おもてなし(どこかで見かけたような?)
風景に溶け込んだ、とてもやわらかな呈茶でした。

おもてなしのお茶。品評会出品茶。
園主のお気持ちです。
清水のお茶はやさしいイメージですが、
ここは出品茶以外のお茶もみんな底力のある
優しいだけじゃない、たくましいお茶ですよ。
そう、優しさとたくましさの両方を持っている
昔、昔から続いている日本茶。
洗練された器用さはないけれど、地に足付けた
く~、これだ! 心が満たされ安心するなぁ~
って感じです。

みなさん、初対面なのに旧友に会ったかのような笑顔、笑顔。
ワンちゃんまで^^ 時間がとてもやさしく流れます。

右側の人だかりは かなざわゆうさん の お茶請け屋さん

食べても美味しい、オリジナルの茎焙じ茶。
かわいい素敵な「ほうろく」も販売されていますよ。

しばきり園さん が
何を大事に生きていらっしゃるか、感じさせて頂けるお茶会でした。
初めての方でも敬愛の気持ちで接してしまう、日本人が持っている心が
飛び交っていました。こんな繋がりに関わる人は、やはりこの心を
繋いで行くのでしょうね。
素晴らしい事です。
この会を開く為に、どんなご苦労があるのか?計り兼ねますが、
そんな事はいいんですよ、楽しんで頂ければ、
と言う声が聞こえ、内から暖かなぬくもりを頂いて帰りました。
あと1ヶ月で、2010年も終わり。
1年を見つめ返すのに、最高のタイミングです!
しばきり園さん、ゆうさん、ご協力された皆様、
あたたかな時間を有り難うございました。( ^^) _旦~~
2010年11月27日
しばきり園さんのお茶会
明日は しばきり園 さんの年に二回のお茶会です。
茶空間の「ひだまり」の生まれ故郷です。
そのまま、ひだまりのようなお茶農家さんです。
お時間取れる方は、ぜひ足を運ばれては?
心が広がると思います。^^

5月、しばきり園さんの茶園
2010年11月23日
縁起物 福茶
あっという間?に、もう11月が
終わりに近づいてきました。
今年も残すところ、あと1ヶ月ほど。
街中も、クリスマスやお正月の空気が漂いはじめ、
浮足立つような独特の雰囲気に包まれています。
今年も、各地のイルミネーションが綺麗ですね。
今年一年、大変だった方、穏やかだった方、想いは
さまざまかと思いますが、感謝の思いと、来年への
新たな思いを抱き、新年を迎えたいですね。
そんな想いも込めて、茶空間では毎年この時期には
『福 茶』をご紹介しております。

茶空間をご利用いただいた方にお送りするメール配信にて、
『福 茶』の歴史についてもご紹介しました。
古くからお茶は薬として珍重されてきました。
当たり前のように飲んでいるお茶でも、自然の恵み
なくしては私たちのもとには届きません。
はるか昔から続いてきた歴史、作り手の想いとともに、
皆さまの健康と笑顔の元になれますよう、これからも
お届けしてまいります。
《メール配信について 》
メール配信希望の方は、件名に『メール配信希望』と
書いて、茶空間までご連絡ください。(差し支えなければ、
お名前を添えていただけると助かります。)
1~2ヶ月に1通ほど、メール配信限定の特典や、お茶の
豆知識などをお送りいたします。
宛先 :chakukan@yr.tnc.ne.jp
2010年11月22日
冬がそこまで。
花言葉は「健康美」
日本の冬の香りに欠かせない、柚子ですね。
その通り、ゆず湯はポカポカ暖めてくれます。
香りで癒されるだけでなく、実際に
疲労回復、風邪予防、美肌効果等など
内に含んだ栄養価が優れているようです。
花言葉のもう一つは、「恋のため息」とか・・(>_<)
冬がそこまで来ているこの時期、
茶空間の和菓子でも登場です。
薯蕷饅頭・柚子餡
2010年11月21日
大好評(^o^)/
「冬の駿河路」

今年のお歳暮商品の新作。
此処3日、大変ご好評を頂きました!
富士山缶には、お正月用「福 茶」と「柚子入り緑茶」
お茶請けは静岡県立大学、木苗学長のアイデアで出来た
駿河路ようかん。

・伊豆産のだいだい
・静岡産のお茶と栗
・静岡産のさつまいも
・由比産の桜えび
・焼津産の駿河湾海洋深層水から作られた塩
お洒落なパッケージと内容。
静岡を旅して感じられる、四季を心がけたようかんです。
また静岡県産の原料を使用することで、
安全で安心してお召し上がり頂けます。
駿河路まるごとギフトです。(^^)v
2010年11月20日
「あさのか」入荷
新茶時期に生新茶で販売し、人気者だった
希少品種「あさのか」
お茶が美味しくなるこの時期、火入れ(焙煎)を施し
販売致します。
鹿児島県茶業試験場で「やぶきた」と「中国種」の掛け合わせから
生まれた新しい品種茶です。
静岡での栽培はまだ聞いた事がありません。
やぶきたにはない、甘みと、まったりとしたコク、旨味が、
女性を中心に人気のお茶でした。
四煎飲んだ最後は、茶葉を美味しく召し上がって頂けます。!

希少品種「あさのか」
お茶が美味しくなるこの時期、火入れ(焙煎)を施し
販売致します。
鹿児島県茶業試験場で「やぶきた」と「中国種」の掛け合わせから
生まれた新しい品種茶です。
静岡での栽培はまだ聞いた事がありません。
やぶきたにはない、甘みと、まったりとしたコク、旨味が、
女性を中心に人気のお茶でした。
四煎飲んだ最後は、茶葉を美味しく召し上がって頂けます。!


2010年11月19日
茶空間スタッフのお茶淹れ教室
不思議なご縁の、先の先の先の~繋がりです。
16日、宮崎と新潟のお茶の生産・小売を営んでいる
6名の方々が訪れて下さいました。
お茶って不思議です。
普通なら知りあう事のない、遥か遠方の方と
一瞬で昔からの知人のようなお話が始まります。^^
今回は、インストラクションorお茶淹れ教室が
希望でした。
お客様は、若い方からベテランまでプロの方です。
いろいろ考えた末、茶空間スタッフにお任せしました。
傍で見ているのと、実際に体験するのでは雲泥の差です。
先輩のプロに対して、出来る事を精一杯させて頂き
学ばせて頂こう、と言う意識を暖めていたようです。

お互いの空気が、暖かい柔らかな雰囲気を作り上げていき
何でも話し合えます。ポイントでは真剣に。
一方通行では出来ませんね。

お互いに尊敬し合って、とにかく実行してみます。
かっこう付ける方は一人もいません。

どこから見られても決まっている、凛とした手さばきです。
和の美しさが感じられます。
目に見える、手順やポイントは流れ良くお見せできました。
それ以上に大切な、お茶を通しての、
広がる想い・繋がり・生き方まで
お互いの立場、角度を伝え合う事が出来ました。
終わった時は是非来て下さい、行かせてくださいの応酬。(^_^)v
計画して練ったお茶淹れ教室では、とても繋がらない
マニュアルがないから繋がったとしか言えない、
忘れられないふれ合いでした。
みな様と、みな様の背景に感謝いっぱいです。
素敵な時間を有り難うございました。\(^o^)/
16日、宮崎と新潟のお茶の生産・小売を営んでいる
6名の方々が訪れて下さいました。
お茶って不思議です。
普通なら知りあう事のない、遥か遠方の方と
一瞬で昔からの知人のようなお話が始まります。^^
今回は、インストラクションorお茶淹れ教室が
希望でした。
お客様は、若い方からベテランまでプロの方です。
いろいろ考えた末、茶空間スタッフにお任せしました。
傍で見ているのと、実際に体験するのでは雲泥の差です。
先輩のプロに対して、出来る事を精一杯させて頂き
学ばせて頂こう、と言う意識を暖めていたようです。

お互いの空気が、暖かい柔らかな雰囲気を作り上げていき
何でも話し合えます。ポイントでは真剣に。
一方通行では出来ませんね。

お互いに尊敬し合って、とにかく実行してみます。
かっこう付ける方は一人もいません。

どこから見られても決まっている、凛とした手さばきです。
和の美しさが感じられます。
目に見える、手順やポイントは流れ良くお見せできました。
それ以上に大切な、お茶を通しての、
広がる想い・繋がり・生き方まで
お互いの立場、角度を伝え合う事が出来ました。
終わった時は是非来て下さい、行かせてくださいの応酬。(^_^)v
計画して練ったお茶淹れ教室では、とても繋がらない
マニュアルがないから繋がったとしか言えない、
忘れられないふれ合いでした。
みな様と、みな様の背景に感謝いっぱいです。
素敵な時間を有り難うございました。\(^o^)/
2010年11月18日
お茶カフェのお歳暮
いよいよ、お歳暮シーズンに入ります。
今週末から百貨店などお歳暮コーナーが揃います。
早期受注特典などのサービスを組み込み、
年々早まっているようです。
僕が百貨店に携わっていた頃、
お歳暮5000円~、お中元3000円~
みたいな相場もあったり、お電話1本で
「何でもいいから送っといて。」
なんて時代もありました。(・.・;)
今はじっくり先様に合わせ、手作り品をお選びする方が
増えているようです。
もともと、ご先祖様の霊に供えた名残のようですから
落ち着いて選びたいですね。
一般に、12月上旬から25日頃までお歳暮の
お熨斗を付けます。
茶空間でも「お歳暮コーナー」をアップ致しました。
じっくりご覧いただければ幸いです。

金粉茶・ゆず茶・富士山缶・静岡ようかんセット「冬の駿河路」

金粉茶・柚子茶・干支缶・松竹梅風呂敷セット「年始め・雪うさぎ」
今週末から百貨店などお歳暮コーナーが揃います。
早期受注特典などのサービスを組み込み、
年々早まっているようです。
僕が百貨店に携わっていた頃、
お歳暮5000円~、お中元3000円~
みたいな相場もあったり、お電話1本で
「何でもいいから送っといて。」
なんて時代もありました。(・.・;)
今はじっくり先様に合わせ、手作り品をお選びする方が
増えているようです。
もともと、ご先祖様の霊に供えた名残のようですから
落ち着いて選びたいですね。
一般に、12月上旬から25日頃までお歳暮の
お熨斗を付けます。
茶空間でも「お歳暮コーナー」をアップ致しました。
じっくりご覧いただければ幸いです。

金粉茶・ゆず茶・富士山缶・静岡ようかんセット「冬の駿河路」

金粉茶・柚子茶・干支缶・松竹梅風呂敷セット「年始め・雪うさぎ」
2010年11月17日
丸子のお茶農家さん
130年ぶりに復活させた「幻の紅茶」
もちろん、こんな事が出来るのは静岡市丸子の村松二六さんです。
分けて頂ける事になり、昨日紅茶の仕入れに行きました。
紅茶のお話しは後日になりますが、
丁度その日、珍しい場面に出会いました。

べにふうきの文山包種茶(ぶんさんほうしゅちゃ)を作成中でした。
普通は完全発酵させ紅茶にするべにふうきですが、
今回は花粉症対策に微発酵で止め、メチル化カテキンを
最大限残し、美味しく頂ける製法です。
その為の工夫が至る所に施されていました。
ドラム缶の10倍ほどの乾燥機、長さ3メートルほどの中で
角度、長さ、中のヘラの高さ等、数センチの違いで
製品に大きな差が出てしまうそうです。
それらを全て試し、最高の調節が施されていました。

機械の外見を見て、まねをされる方が多いそうですが、
まねをするなら中身を!ですよね。
飲んで頂く方を思い、その為の試行錯誤を50年以上
続けていらっしゃる謙虚な姿勢は、今も変わらず
終わりがないようです。

出来たての茶葉からは、人を幸せにしてくれるかのように
甘~い香りが立ち昇ります。
品物ももちろん大切ですが、この様な方の情熱を
お届けできる茶空間で有りたいです。
2010年11月16日
手揉み茶

第14回全国手揉製茶技術競技会
今日、静岡市の静岡茶市場で行われました。
新潟県から鹿児島県まで、全国から予選を勝ち抜いたチームです。
会場はピリピリムードで、緊張している・・・と思っていたのですが、
?????
何と、和やかなムード。
お互いに他のチームに勉強に行ったり、にこやかにお話しされたり、
競技会ですから順位は付きますし、収入にも影響はあるのですが、
その中で・・・???
ああ、この方たちはいいお茶を、納得のいくお茶を作る事に
専念されている。
他のチームとの勝ち負けより、見ている所が違うんだ!
と感じさせて頂きました。
敬愛の心で、お茶とご自分に向き合っているから
競技会でも自分を見つめるきっかけと捉えていらっしゃる、
お茶に関わる先輩たちがとても嬉しく思えました。^^
もうひとつ驚いたのは、若い方が半分ほどいらっしゃいました!
30年ほど前は手揉みの方々にお仕事を依頼すると、
お見え下さる方はみなさん、70歳以上でした。
伺ったら、今は若い方がどんどん増えているそうです。
嬉しいですね~。

2010年11月15日
お疲れさまでした(^^ゞ
11月14日、昨日は 日本茶インストラクター の筆記試験日でした。
日本茶の数少ない資格制度のひとつです。
初級=アドバイザー
中級=インストラクター
上級=マスター(まだ稼働しておりません)
年々難しくなっていますよ~。
今年は新しい出題スタイルが加わったようです。(@_@;)
受験された方々、お疲れさまでした。
今日は暖かいお茶を飲んで、ホッと一息ですね。^^
日本茶の数少ない資格制度のひとつです。
初級=アドバイザー
中級=インストラクター
上級=マスター(まだ稼働しておりません)
年々難しくなっていますよ~。
今年は新しい出題スタイルが加わったようです。(@_@;)
受験された方々、お疲れさまでした。
今日は暖かいお茶を飲んで、ホッと一息ですね。^^

タグ :日本茶インストラクターお茶カフェ
2010年11月12日
2010年11月11日
釜炒り茶 静7132
世界お茶祭りでは和紅茶と同じように、
釜炒り茶も多く見られました。
最近のお茶は香気が薄い、とよく聞きます。
釜炒り茶は昔のお茶作りの製法のひとつ、
萎凋(いちょう)させる方が多く、甘い香りが出ます。
その茶葉を釜で炒る事で香りを楽しめる、
チョッと中国茶のような感覚です。
浸出液は、透明感のある黄金色が多く見られ
味はさっぱり系が多いです。
見た目は勾玉のように、くりくりしています。
とは言え、産地・品種で個性は様々です。
釜炒り製 「静7132」

黄金の水色

古くからある品種ですが、個性が強すぎブレンドに向かない為
名前が付かず、(p_-)系統番号で呼ばれています。
桜餅・桜葉を連想させる明るい香りですよ。
最近では、清水区の清水みんなのお茶を創る会で
蒸し製煎茶を「まちこ」、とお名前を付けて人気者です。^^
釜炒り茶も多く見られました。
最近のお茶は香気が薄い、とよく聞きます。
釜炒り茶は昔のお茶作りの製法のひとつ、
萎凋(いちょう)させる方が多く、甘い香りが出ます。
その茶葉を釜で炒る事で香りを楽しめる、
チョッと中国茶のような感覚です。
浸出液は、透明感のある黄金色が多く見られ
味はさっぱり系が多いです。
見た目は勾玉のように、くりくりしています。
とは言え、産地・品種で個性は様々です。
釜炒り製 「静7132」
黄金の水色
古くからある品種ですが、個性が強すぎブレンドに向かない為
名前が付かず、(p_-)系統番号で呼ばれています。
桜餅・桜葉を連想させる明るい香りですよ。
最近では、清水区の清水みんなのお茶を創る会で
蒸し製煎茶を「まちこ」、とお名前を付けて人気者です。^^
2010年11月10日
和紅茶④
荒茶まで出来たら次は、仕上げです。
形を整え、抽出しやすくし茎や粉等を外します。

↓

切断機

右側にあるのが、紅茶の茎茶です。

丸子紅茶、べにふうきの完成です。

村松二六さん、作りたての紅茶の味見です。^^
とってもおおらかな笑顔で、丁寧に伝えて頂きました。
優しさと広がる香りを持った、完成度の高いべにふうき紅茶です。
ありがとうございました。
形を整え、抽出しやすくし茎や粉等を外します。
↓

切断機
右側にあるのが、紅茶の茎茶です。
丸子紅茶、べにふうきの完成です。
村松二六さん、作りたての紅茶の味見です。^^
とってもおおらかな笑顔で、丁寧に伝えて頂きました。
優しさと広がる香りを持った、完成度の高いべにふうき紅茶です。

ありがとうございました。
2010年11月09日
和紅茶③
昨日の紅茶製造の反響が大きかったので、続きです。
揉捻(じゅうねん)が終わったら、発酵室です。
緑茶にはない設備です。


3時間ほど発酵させると、鮮やかな赤褐色となります。

乾燥機にかけます。
ここで水分3~4%まで落とし、発酵を止めます。

乾燥機から出てきたところ。
元の茶葉を置いて見ました。

これで紅茶の荒茶が出来ました。
此処から仕上げ加工にかかります。(^^ゞ
揉捻(じゅうねん)が終わったら、発酵室です。
緑茶にはない設備です。


3時間ほど発酵させると、鮮やかな赤褐色となります。

乾燥機にかけます。
ここで水分3~4%まで落とし、発酵を止めます。

乾燥機から出てきたところ。
元の茶葉を置いて見ました。

これで紅茶の荒茶が出来ました。
此処から仕上げ加工にかかります。(^^ゞ
2010年11月08日
和紅茶②
昨日アップしました「べにふうき」。
此処の所、花粉症対策で茶空間を訪れて下さる
方々が増えています。
有名な「べにふうき」、紅茶にしてしまうと
メチル化カテキンが無くなってしまうと言われています。
花粉症対策には、発酵させていないべにふうきをお薦めします。
昨日の丸子のべにふうきですがこちらは嗜好品として、
べにふうき品種の魅力を追いかけた和紅茶です。

萎凋(いちょう)部屋で一晩酸化させます。

揉捻(じゅうねん)葉の形を整えながら酸化を進めます。


だいぶ紅茶らしくなりました。
またこの先はお知らせ致します。(^^ゞ
此処の所、花粉症対策で茶空間を訪れて下さる
方々が増えています。
有名な「べにふうき」、紅茶にしてしまうと
メチル化カテキンが無くなってしまうと言われています。
花粉症対策には、発酵させていないべにふうきをお薦めします。
昨日の丸子のべにふうきですがこちらは嗜好品として、
べにふうき品種の魅力を追いかけた和紅茶です。

萎凋(いちょう)部屋で一晩酸化させます。

揉捻(じゅうねん)葉の形を整えながら酸化を進めます。


だいぶ紅茶らしくなりました。
またこの先はお知らせ致します。(^^ゞ
2010年11月07日
和紅茶①
3年前よりはるかに和紅茶が目立ちました、
今回の世界お茶祭りでした。
茶空間は日本茶専門店、殆どが緑茶ですが、
丸子紅茶は意味合いがあり、おかせて頂いています。
静岡市丸子は日本の紅茶発祥の地と言われ、その歴史は明治10年
多田元吉氏からの流れです。以前アップしました。
何故か?今年は茶空間も紅茶の関わりがあります。
お店のスタッフが3月10日、掛川市で開かれた
「国産紅茶シンポジウム」に勉強に行き、いくつかの和紅茶を入手してきました。
その中に、心に響くお茶をスタッフが見つけ
忘れられずにいました。
その後、6月5日に全国地紅茶サミットが静岡市で開かれたり
丸子には200人以上の方が詰めかけました。
茶空間はこの日は避けて、後日村松さんに少人数での
紅茶作りを体験させて頂きました。

村松さんの畑の「べにふうき」芽先が赤いですね。
先の心に響く生産家さんとの出逢いが、
この後待っていました。^^
では、続きはまた・・・
今回の世界お茶祭りでした。
茶空間は日本茶専門店、殆どが緑茶ですが、
丸子紅茶は意味合いがあり、おかせて頂いています。
静岡市丸子は日本の紅茶発祥の地と言われ、その歴史は明治10年
多田元吉氏からの流れです。以前アップしました。
何故か?今年は茶空間も紅茶の関わりがあります。
お店のスタッフが3月10日、掛川市で開かれた
「国産紅茶シンポジウム」に勉強に行き、いくつかの和紅茶を入手してきました。
その中に、心に響くお茶をスタッフが見つけ
忘れられずにいました。
その後、6月5日に全国地紅茶サミットが静岡市で開かれたり
丸子には200人以上の方が詰めかけました。
茶空間はこの日は避けて、後日村松さんに少人数での
紅茶作りを体験させて頂きました。

村松さんの畑の「べにふうき」芽先が赤いですね。
先の心に響く生産家さんとの出逢いが、
この後待っていました。^^
では、続きはまた・・・
2010年11月06日
有り難うございました。
凝縮された4日間を頂いた「世界お茶祭り」
北海道から鹿児島まで、
なんて新しい繋がりの多かった事でしょう。
それもレベルの高い素晴らしい方々でした。
学ばせて頂いた事も、盛りだくさん!
有り難うございました。
今月に入ってからお礼や整理、また出会った
新しい品の開発に追われてんてこ舞いでした。
充実した、有り難い日々を過ごさせて頂いております。
もうじきいくつか、ご報告できると思います。
ご期待下さい!
いつの間にか、すっかり秋も深まりました。
茶空間の和菓子も模様替えです。

銀杏(ういろう・黄身餡)
2010年11月01日
感動のお茶。
3年ぶりの世界お茶祭り、
内容の濃い4日間でした。
今回特に九州だけで、生産家さんから小売・卸屋さんまで
30人以上の方々と交流させて頂きました。
先輩から若い方まで、みなさん柔らかい方々に恵まれました。
この出会いを今後に生かしていきたいですね。
みな様有り難うございました。
最後31日にも茶空間で嬉しい出来事がありました。^^
東京からの常連様が熟成本山をお召し上がりになり、
追加で「ひだまり」をご注文頂きました。

一口目を含み、いつもウォ~!と歓声を上げられる方が、
声が出ませんでした。
しばらく茫然とされ、少し間が空いてから「ナニ~]
と我に返られ、絶賛下さいました。(^^♪
それを聞いて下さった、九州の方も追加ご注文。
ウワ、ウワ、と喜んで下さり、お帰りに知人に飲ませたいと
たくさんお土産にお持ち下さいました。
感動のお茶です。
しばきり園さん、有り難うございます!
茶空間は11月3日営業
4日振替休日となります。