2010年12月25日
Christmas
家族で過ごし、愛のプレゼントをする日。
今日はクリスマス。
そう言えばきよしこの夜の歌詞は、
癒し&感謝の曲ですね。
世界中の人々が同じ気持ちになれる貴重な日、
サンタさんのプレゼントでしょう。

【年末年始のお知らせ】
12月29日(水)平常営業
30日(木)物販のみ営業
31日(金)休業
1月 1日(土)休業
2日(日) 休業
3日(月)平常営業
宜しくお願い致します。
2010年12月22日
いよいよ
今年もあと10日を切ってしまいました。
やはり、節目は有り難いと思います。
リセットしてまた力を貰えたり、
振り返ることでリアルタイムでは見えなかった事、
感じられなかった事が別の角度で見えたりも、します。
特に、お正月は特別ですね。
残念ながらサービス業の人々は、年末年始は繁忙期。
ゆっくり振り返る時間を取るのが大変です。
茶空間では、お正月に(1月3日~11日)
福茶と花びら餅のセットメニュー「お正月セット」
でおもてなし致します。

【年末年始のお知らせ】
12月29日(水)平常営業
30日(木)物販のみ営業
31日(金)休業
1月 1日(土)休業
2日(日) 休業
3日(月)平常営業
宜しくお願い致します。
やはり、節目は有り難いと思います。
リセットしてまた力を貰えたり、
振り返ることでリアルタイムでは見えなかった事、
感じられなかった事が別の角度で見えたりも、します。
特に、お正月は特別ですね。
残念ながらサービス業の人々は、年末年始は繁忙期。
ゆっくり振り返る時間を取るのが大変です。
茶空間では、お正月に(1月3日~11日)
福茶と花びら餅のセットメニュー「お正月セット」
でおもてなし致します。

【年末年始のお知らせ】
12月29日(水)平常営業
30日(木)物販のみ営業
31日(金)休業
1月 1日(土)休業
2日(日) 休業
3日(月)平常営業
宜しくお願い致します。
2010年12月20日
柊

練りきり、黒漉し餡
昨日から出ている、柊。
花言葉は「先見の明」
うらやましい(;一_一)
特徴はギザギザの葉っぱですね。
触ると柊ぐ(ひいらぐ、ひりひり痛い)ところから
ひいらぎになったとか。
鬼が目を突かれて退散したといういわれから
別名「鬼の目突」、節分にも使われます。
そして、柊の特徴であるギザギザ葉っぱ、
年を取ると刺がなくなり丸くなるそうです。^^
ウン、見習うべき特長です。
残念ながらクリスマスの飾りに使うのは
西洋ヒイラギで別種だそうです。
古くから邪鬼の侵入を防ぐと信じられ、
家の庭には表鬼門(北東)にヒイラギ、
裏鬼門(南西)に南天の木を植える鬼門除け。
茶空間の入口では、ヒイラギが守ってくれています。

6月、実がなりました。
2010年12月18日
聖夜
イエス・キリストの降誕をお祝いするクリスマス。
あと、1週間なんですね。
24日の深夜、世界中のカトリック教会で、
深夜ミサが行なわれます。
近年は色々な出来事があるようです。(・・;)
元々の姿に戻り、静かな時間を過ごすのもいいですね。
とは言え、巷はお祭りムード。
静かな時間は意識的に取らないと、
流されちゃいますね。
両方あっていいのかな。(^^?
和カフェの聖夜
粒餡、きんとん
2010年12月14日
新発売!和カフェのしょうが焙じ茶
冷え込みがきつくなって来ました!
今年はしょうが紅茶等、しょうがの効用が見直されています。

しょうがには、
冷え性の改善・免疫力を高める・消化の促進・
咳や痰を鎮める等など多くの効用と、そして
糖質・脂肪の吸収を抑え、分解・燃焼の促進をする
ダイエット効果!
古くから世界各地で薬用として用いられ、漢方では約7割程を
占めるそうです。
これからの寒い季節は身体を暖めてくれる効用が嬉しいですね。
飲んですぐ、ポカポカ暖まりますよ。^^
茶処・静岡の焙じ茶と、こだわりをもって選び出された静岡の生姜。
茶空間の「しょうがほうじ茶」

寒い冬に、ぜひお試しください。
今年はしょうが紅茶等、しょうがの効用が見直されています。

しょうがには、
冷え性の改善・免疫力を高める・消化の促進・
咳や痰を鎮める等など多くの効用と、そして
糖質・脂肪の吸収を抑え、分解・燃焼の促進をする
ダイエット効果!

古くから世界各地で薬用として用いられ、漢方では約7割程を
占めるそうです。
これからの寒い季節は身体を暖めてくれる効用が嬉しいですね。
飲んですぐ、ポカポカ暖まりますよ。^^
茶処・静岡の焙じ茶と、こだわりをもって選び出された静岡の生姜。
茶空間の「しょうがほうじ茶」

寒い冬に、ぜひお試しください。
2010年12月11日
和カフェのお年賀
昨年初めてお出して、大好評を頂き
売り切れてご迷惑をお掛けしてしまいました
「お年賀用 種なし干し梅」です。

残念ながらオンライショップでは、昨年お出しできませんでしたが、
今年は準備万端!成長しました!^^
オンライショップでもお買い求めいただけます。

お知らせさせていただきます。
2010年12月10日
山茶花(サザンカ)
流石に、冷えて来ました~。
寒い時期に花を付けてくれると言えば、
今の時期はポインセチアを思い浮かべますね。
和カフェの茶空間では、「山茶花」。
お茶の木と同じ、ツバキ科なので
親しみがあります。^^
花言葉は、
「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」
桃・赤色は、「理性」「謙遜」
う~ん、^_^;
11月3日、12月4日の誕生花なので、
この日がお誕生日の方は素質があるのかな?

練りきり・黒こし餡
寒い時期に花を付けてくれると言えば、
今の時期はポインセチアを思い浮かべますね。
和カフェの茶空間では、「山茶花」。
お茶の木と同じ、ツバキ科なので
親しみがあります。^^
花言葉は、
「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」
桃・赤色は、「理性」「謙遜」
う~ん、^_^;
11月3日、12月4日の誕生花なので、
この日がお誕生日の方は素質があるのかな?

練りきり・黒こし餡
2010年12月09日
乙女色、登場
3年前にデビューしたとき、よく言われました。
え、これが急須!!
アクティブデザイン&クラフトアワードコンテスト
2007年秋 大賞受賞!!
携帯できるニュータイプの急須に
可憐な 乙女色 が新登場!

詳しくはこちら→TEAPOT BOTTLE
え、これが急須!!
アクティブデザイン&クラフトアワードコンテスト
2007年秋 大賞受賞!!
携帯できるニュータイプの急須に
可憐な 乙女色 が新登場!

詳しくはこちら→TEAPOT BOTTLE
2010年12月07日
和カフェのツルウメモドキ。
日本人の感性は、自然に学んだんでしょうかね?
刻々と移りゆく自然の変化が楽しめるのも、
四季のある日本ならではですね。
今年も可愛い「つるうめもどき」を活けました。
あ~、冬が来るなぁ~と実感します。

花言葉は、大器晩成・強運。
下の写真は昨年のものです。
今年は赤色が強く出ています。
おもしろいですね。
毎年、同じようで違う。今年のものは今年だけ。

そう思うだけで、距離が近くなります。^^

茶空間の入口でお出迎えしています。
刻々と移りゆく自然の変化が楽しめるのも、
四季のある日本ならではですね。
今年も可愛い「つるうめもどき」を活けました。
あ~、冬が来るなぁ~と実感します。

花言葉は、大器晩成・強運。
下の写真は昨年のものです。
今年は赤色が強く出ています。
おもしろいですね。
毎年、同じようで違う。今年のものは今年だけ。

そう思うだけで、距離が近くなります。^^

茶空間の入口でお出迎えしています。
2010年12月06日
日本茶カフェのクリスマス。
どこもかしこも、クリスマスムード!
楽しくなります。
和カフェの茶空間でも、
やっぱりクリスマスは嬉しいですね。
さすがに和カフェでは、静かに時間が流れますが、
癒される方法は人それぞれです。
静かに今年を振り返るには、日本茶 いいですね~。

親子?帽子の先っぽのボンボンがフサフサです。

上生菓子:黄身餡、雪遊び。
一つずつ手作りなので表情がみんな違います。^^
でもね、ン 食べる時 (ーー;)

思いがけない、大事な方からのプレゼント!
透明感のあるカラーがやさしく変わります。
時間の流れがゆったりします。
賑やかなクリスマスも素敵ですが、
ちょっと落ち着いた時間が欲しい時は
和の空間で、ホッと間を取りましょう。
楽しくなります。
和カフェの茶空間でも、
やっぱりクリスマスは嬉しいですね。
さすがに和カフェでは、静かに時間が流れますが、
癒される方法は人それぞれです。
静かに今年を振り返るには、日本茶 いいですね~。

親子?帽子の先っぽのボンボンがフサフサです。

上生菓子:黄身餡、雪遊び。
一つずつ手作りなので表情がみんな違います。^^
でもね、ン 食べる時 (ーー;)

思いがけない、大事な方からのプレゼント!
透明感のあるカラーがやさしく変わります。
時間の流れがゆったりします。
賑やかなクリスマスも素敵ですが、
ちょっと落ち着いた時間が欲しい時は
和の空間で、ホッと間を取りましょう。
2010年12月05日
緑茶でインフルエンザ予防!?
静岡ですね~(^v^)
今日は朝から気持ちの良い冬晴れでした。
雪化粧の富士山がとても綺麗でしたよ。
空気が乾燥するこの時期、景色や星空は綺麗に
見ることができますが、気を付けたいのは、
『 風邪(インフルエンザ) 』です。
先日の静岡新聞で、緑茶がインフルエンザの
予防に有効であるという記事が載っていました。
お茶は化学的なお薬ではないので、100%完全に
防ぐことはできませんが、日々の食生活と合わせて
効果的にお茶を摂取したいですね。
心を落ち着かせてくれる成分【テアニン】と、
体を守ってくれる成分【カテキン】のダブル効果で
心も身体も元気にこの冬を過ごしましょう!
今日は朝から気持ちの良い冬晴れでした。
雪化粧の富士山がとても綺麗でしたよ。
空気が乾燥するこの時期、景色や星空は綺麗に
見ることができますが、気を付けたいのは、
『 風邪(インフルエンザ) 』です。
先日の静岡新聞で、緑茶がインフルエンザの
予防に有効であるという記事が載っていました。
お茶は化学的なお薬ではないので、100%完全に
防ぐことはできませんが、日々の食生活と合わせて
効果的にお茶を摂取したいですね。
心を落ち着かせてくれる成分【テアニン】と、
体を守ってくれる成分【カテキン】のダブル効果で
心も身体も元気にこの冬を過ごしましょう!

2010年12月04日
種子島、再び
元々、嗜好品の日本茶。
ブレンドされていない日本茶は個性が一杯です。
この子も特徴をいっぱい持っています。
ほぼ、最南端と言える種子島産。
その中でも希少品種、「松 寿」
茶空間では、3月下旬から6月上旬まで
生新茶でお出ししています。
ここ数年、1年中お問い合わせを頂けるので
今回「松寿」を焙煎(火入れ)してお出し致します。
お茶マニアの方、専門家、インストラクターの方等など
生粋茶をお求めの方が増えているように感じます。
くりたわせ品種の枝変わりで、現在種子島以外での
栽培は聞いておりません。
数量も極少量です。
甘い香りと、口いっぱいに広がる甘味、
柔らかい茶葉の為、最後に茶葉が美味しく召し上がれます。

暖かいお茶で、ホッと安らぎましょう。^^
ブレンドされていない日本茶は個性が一杯です。
この子も特徴をいっぱい持っています。
ほぼ、最南端と言える種子島産。
その中でも希少品種、「松 寿」
茶空間では、3月下旬から6月上旬まで
生新茶でお出ししています。
ここ数年、1年中お問い合わせを頂けるので
今回「松寿」を焙煎(火入れ)してお出し致します。
お茶マニアの方、専門家、インストラクターの方等など
生粋茶をお求めの方が増えているように感じます。
くりたわせ品種の枝変わりで、現在種子島以外での
栽培は聞いておりません。
数量も極少量です。
甘い香りと、口いっぱいに広がる甘味、
柔らかい茶葉の為、最後に茶葉が美味しく召し上がれます。
暖かいお茶で、ホッと安らぎましょう。^^
2010年12月02日
霜柱
いよいよ12月。今年も残すところ、あと1ヶ月となりました。
子どもの頃は、冬でも寒さをものとせず、外に出て走り回ったり、
霜柱をしゃりしゃりと踏んで遊んだものです。^^

↑こちらは、季節の上生菓子・ 『 初霜 』 です。
最近は霜柱がなくてさみしいですね。
足の裏に響く、バリバリという振動は忘れられません。
便利になりましたが、土を見る機会が減ってしまいました。
今のお子さんは霜柱を踏んで遊ぶ経験が少ないでしょうね~
ぜひ、体験して欲しいです。
夜になり、冷え込みが厳しくなると、尚更熱~いお茶が
飲みたくなります。
お茶は風邪予防にもなりますので、家族揃って
美味しいお茶を飲んで下さいね。^^
子どもの頃は、冬でも寒さをものとせず、外に出て走り回ったり、
霜柱をしゃりしゃりと踏んで遊んだものです。^^

↑こちらは、季節の上生菓子・ 『 初霜 』 です。
最近は霜柱がなくてさみしいですね。
足の裏に響く、バリバリという振動は忘れられません。
便利になりましたが、土を見る機会が減ってしまいました。
今のお子さんは霜柱を踏んで遊ぶ経験が少ないでしょうね~
ぜひ、体験して欲しいです。
夜になり、冷え込みが厳しくなると、尚更熱~いお茶が
飲みたくなります。
お茶は風邪予防にもなりますので、家族揃って
美味しいお茶を飲んで下さいね。^^
