2011年10月31日
釜炒り茶の逸品
宮崎県五ヶ瀬町
(このホームページがお気に入りです。^^)
四季ではなく、五季と言われるほど豊かな自然。
五ヶ瀬で“釜炒り名人”と呼ばれる興梠(こうろぎ)さんの逸品。
ほっとするバランスのとれた釜炒り茶のお手本です。
心の雑音を鎮めるような、優しい清涼感があります。
実は、水出しでも美味しく入ります。


朝から爽やかな、秋晴れの静岡市です。
明日からもう、11月。
後2ヶ月で今年も終わりです。
いろいろありましたが、何と言っても日本では
3月11日の東北地方太平洋沖地震、
福島第一原子力発電所事故、
3月12日の長野県北部の地震
世界中でも起こっている自然からの警告を
真摯に受け止めざるを得ません。
年末こそ、お茶を喫して、静かな時間を取りたいですね。
<お知らせ>
11月は、毎週水曜日と
第二日曜日、13日が
定休日になります。
2011年10月29日
MIXCHA 第2弾
全国の地方新聞社厳選 お取り寄せサイト
47CLUBで、昨日の静岡新聞夕刊にご紹介頂きました。

大好評だった前回の ミックスチャ・あしあとギフト
第2弾です。
今回のテーマはholiday(休日)
読書・ドライブ・ピクニックというシーンで楽しめるような
日本茶のブレンドティーです!
ちょっとしたプレゼント、景品に人気です。(=^・^=)
2011年10月28日
あれから1年。
ちょうど、一年です。
昨年は「世界お茶祭り2010」が
10月28日~31日まで開かれました。
この時期ご縁を頂いた方々、本当に有り難うございました。
昨年の今ごろ、出逢い(昨年のブログです。)が有りました。
今年はしっかり商品化でき、皆様にもお伝え出来ます。
あの希少品種茶、宮崎県の 「みなみさやか」
茶空間では 「釜炒り製」 です。


ご提供頂いた方は、宮崎の 井ヶ田製茶北郷茶園 の田村様。
期待以上の品を、送って頂きました。
熱めのお湯で淹れ、漬物を合わせれば時間が止まります。
古き良き日本の情景が浮かぶ お茶です。
昨年は「世界お茶祭り2010」が
10月28日~31日まで開かれました。
この時期ご縁を頂いた方々、本当に有り難うございました。
昨年の今ごろ、出逢い(昨年のブログです。)が有りました。
今年はしっかり商品化でき、皆様にもお伝え出来ます。
あの希少品種茶、宮崎県の 「みなみさやか」
茶空間では 「釜炒り製」 です。


ご提供頂いた方は、宮崎の 井ヶ田製茶北郷茶園 の田村様。
期待以上の品を、送って頂きました。
熱めのお湯で淹れ、漬物を合わせれば時間が止まります。
古き良き日本の情景が浮かぶ お茶です。
2011年10月24日
四季のある日本
秋が深まって来たと思ったら、
今日は一転、夏日でした。^^;
刻々と移りゆく自然の変化が楽しめるのも、
四季のある日本ならではですね。
今年も可愛い「つるうめもどき」を活けました。
あ~、冬が来るなぁ~と実感します。
まだまだ、青いツヤツヤの実です。
水で活けて、1週間ほどで皮が弾けてオレンジ色の実が
顔を出します。

花言葉は、大器晩成・強運。

茶空間の入口でお出迎えしています。
2011年10月22日
栗茶巾の季節ですね。
シンプルなお菓子だけに、難しい。(^_^;)
栗茶巾の登場です。
栗の品種、時期によって微妙なさじ加減。
職人さんの腕の見せ所です。
栗の茶巾絞り
<お知らせ>
明日、10月23日は茶空間定休日
となりますので、お気を付け下さいませ。
2011年10月21日
紅葉・蔦

蔦:練りきり・黒漉し餡
他の植物や岩に「つたって」のびることから、
「つた」の名が付いたそうですが、実際植物には珍しい
吸盤を持っていて、なかなか剥がれないそうです。
日本では古くから、樹液を甘味として利用していたようですね。
飲んだ事はありませんが。(^_^;)
花言葉は
「誠実」「結婚」「勤勉」
味のある紅葉が楽しめますネ。♪
<お知らせ>
今週の日曜日、10月23日は
茶空間定休日となりますので、
お気を付け下さいませ。
2011年10月19日
紅葉狩り
静岡の山間地も紅葉が始まっています。
奥日光はすっかり、紅葉。
これから、紅葉の時期ですね。
山へ散策に出掛ける方も多いと思います。
普段の生活では、なかなか見られなくなってしまった
野草たち。
色鮮やかな銀杏や紅葉を眺めながら、
秋の七草に出逢えたら、素敵ですね。
紅葉狩り
粒餡、きんとん
<お知らせ>
今週の日曜日、10月23日は
茶空間定休日となりますので、
お気を付け下さいませ。
2011年10月18日
釜炒り茶:静7132
すっかり、秋模様。
暖かいお茶に ホッとします。^_^
やぶきたの実生(種から育てた)から選抜された品種です。
「静7132」は系統番号で、古くからある品種ですが
名前が付かず、系統番号で呼ばれています。(p_-)
それはこのお茶の新芽が紅く、見た目の個性と
香気の個性が強すぎて扱いにくかったのかもしれません。
霜に強く、山間地の農家さんでは自家消費用に栽培されていました。
最近、この個性が見直され静岡市清水区では
「清水みんなのお茶を創る会」で蒸し製煎茶を
「まちこ」、とお名前を付けて人気者です。
生まれてから40年以上たって、やっと名前を
付けてもらえました。^^
釜炒り茶は昔のお茶作り製法のひとつの、
萎凋(いちょう)をさせる方が多く、甘い香りが出ます。
この 「静7132」 は、桜葉に含まれるクマリン(可愛い(^^♪)
と呼ばれる香気成分を持つ希少な品種で、
桜、あるいは桜餅を連想させる独特の香りが特徴です。


<お知らせ>
今週の日曜日、10月23日は
茶空間定休日となりますので、
お気を付け下さいませ。
2011年10月16日
釜炒り製:かなやみどり
釜炒り製:かなやみどり


静岡県の金谷で、「やぶきた」と「在来種」の
掛け合わせで生まれた、そこそこ古い品種です。
ミルクを連想させるような甘い香りが特徴で、
広く栽培されていますが、ほとんどは蒸し製で
ブレンド用が多いと思います。
渋みと甘みのバランスも絶妙で
女性的な華やかな味わいの特徴は
喫茶でもよく飲まれます。
注いだ後、急須の中の香りをかぐと納得です。
<お知らせ>
10月は、毎週水曜日と
第四日曜日、23日が
定休日になります。
2011年10月15日
2011年10月14日
釜炒り製:香駿(コウシュン)
名前の由来は、駿河の国で香りに特徴が有る事から
命名されました。
この品種は,母に「くらさわ」 父に「かなやみどり」と、
香りに特徴のある両親を持ちます。
さらに茶葉を萎凋(発酵茶のようにしおらせる事)させ、
釜炒り製法により香りが高まり、花のような清涼感が鼻から抜けます。
主張しすぎない清涼感のある香りと渋みは、特に男性に好まれる
飽きのこない釜炒り茶です。
釜炒り製:香駿


<お知らせ>
10月は、毎週水曜日と
第四日曜日、23日が
定休日になります。
2011年10月12日
べにふうき
10年ほど前まであまり知られておりませんでしたが、
今ではすっかり有名になりました、「べにふうき」。
花粉症の方には、眠くなる・のどが渇くなど
副作用がない自然飲料として定着しました。
元々は紅茶用の品種で、特に静岡市丸子(まりこ)の
村松二六さんの丸子紅茶・紅富貴くらいしか
流通しておりませんでしたが、
野菜茶業研究所で、花粉症に対する発表以来
今では生産量も増えて来ました。
一時は入手困難な品種でしたし、
紅富貴の紅茶を花粉症対策として販売してしまった
業者もたくさんいましたね。
べにふうきは紅茶にすると、メチル化カテキンが減少し
抗アレルギー効果が無くなってしまいます。
その為、緑茶として製造します。
が、紅茶用品種の為結構渋みが強いのです。^^;
美味しく飲んで頂けますように、
いろいろ研究されています。
そのひとつが 、釜炒り製法です。
こちらは花粉症の方向け 「べにふうき」


こちらは、本来の香気を生かした 「べにふうき」


来年の花粉飛散量は、かなり少ない予報です。
春が楽しめますように。
2011年10月10日
秋、到来!
読書・スポーツ、何をやるにも気持ちのいい気候です。
もちろん、食欲も湧きますが・・・
でも、和菓子なら身体に優しいですね。

今年も名人芸の、柿の登場です。(ういろう・黄身餡)
ヘタの部分もそっくりです。
ちなみに、ヘタを乾燥したものは生薬で、しゃっくり・咳
などに効くそうです。
柿の花言葉は、「自然美」。
なるほど。
ちなみに、今日10月10日の花は「メロン」
花言葉は、「飽食」。
なるほど。
2011年10月08日
葡萄のかおり?の釜炒り茶
日本茶のほとんどは蒸し製のため、釜炒り茶を見ることは少ないと思いますが、
緑茶には、蒸し製(蒸気で茶葉を蒸し発酵を止める)と
釜炒り製(釜で茶葉を炒ることで茶葉の発酵を止める)があります。
特徴としては、見た目(形状)が勾玉のようにクルクル丸まっています。
釜香と呼ばれる香気が高く・さっぱりとした味。
水色(浸出液)は透明感のある、黄金色です。
九州の、佐賀・宮崎・熊本などが本場ですが、
静岡でも作られています。
中国緑茶はそのほとんどが釜炒り製です。
明治のころからの輸出をからめると、長~いお話しになりますので
またの機会に。
今日ご紹介するのは、
第5回O-CHAフロンティアコンテストに入賞した
安倍川支流の藁科川の茶畑で見つかった在来種。
葡萄のような香りが楽しめる、他にはない不思議なお茶です。
香 寿(こうじゅ)


茶葉を持ち上げると、茶葉がからんで葡萄の房のように
持ち上がります。^^
<お知らせ>
10月は、毎週水曜日と
第四日曜日、23日が
定休日になります。
2011年10月05日
北限の茶
お茶が栽培されているのは秋田の檜山茶、宮城の桃生茶、
北海道でもインストラクターの方が茶畑に挑戦されております。
(耐寒性のある村上の茶の木を頂くそうです。)
温暖な土地を好む茶の木は、一般に年間平均気温が11℃以上
でないと栽培は難しいと言われ、新潟県の村上が「北限の地」
といわれます。
緑茶の経済的栽培地の北限は新潟の村上と
茨城の大子町奥久慈茶のラインという説が有力です。
一般的にも、ある程度量も採れるこのラインでしょう。
それでも生粋茶を飲む機会は少ないですね。
北限のラインの奥久慈茶は、渋みの有るずっしり重い味です。
村上茶は年間の日照時間が短く、タンニンの少ない高級茶の
甘みを感じます。
村上茶を飲まれた方たちの反応は、実は両極端でした。
なんとも言えない素朴なやさしい甘みが広がる・・と言う方、
またう~ん僕には物足りない、北限と言うからもっと厳しい味かと思った
・・と言う方、等など。
お茶は確かに嗜好品ですね。( ^^) _旦~~
「村上茶」


2011年10月03日
乱菊
今日は北海道旭川で、観測史上2番目に早い初雪とか。
平年より20日早いそうですが、自然の四季を
取り戻したいですね。
10月になり、生菓子も変わります。

乱菊:粒あん・練りきり
菊は日本の歴史の中で、特異な過程を経た花だと思いますが、
人間の思惑が全てを決め、その反動を受ける繰り返しは
今も変われません。
お茶を飲んで、やさしくなりたいですね。^^
2011年10月01日
地場ブランド 「望」
最近、地場ブランドをよく見かけます。
まとまりのある地域、緊張感を持っている地域では
いろいろな想いで、生み出しています。
そのひとつに、静岡県牧之原市で生み出した
「望」があります。
牧之原得意の深蒸し茶に、2週間以上被覆したもの。
玉露のように育てる為、煎茶でありながら玉露のような
優雅な香気。
深蒸し茶ならではの、コクに甘味が膨らみます。
静岡茶で甘味とコクが欲しい方にピッタリ。
茶空間では、若い女性客に人気です。 ^^
牧之原では4品種で製造しておりますが、
茶空間ではその内 「山の息吹」 を提供しております。


袋に貼ってあるシールは、

と、厳しい審査基準の証です。
伝統産業でのまとまりは、難しい切り口だと思いますが、
こんな試みは大歓迎です!
ちなみに、茶空間の喫茶では飲んで頂いた後
茶葉を召し上げって頂いております。
<お知らせ>
10月は、毎週水曜日と
第四日曜日、23日が
定休日になります。