2008年09月30日
春ほど有名ではないけれど...
日本茶カフェ・茶空間
ひんやりとした風が、まるで冬を告げるような日が続いています。
秋雨前線も活発になっていて、今後の台風の進路が心配です。
さて、春ほど有名ではないのですが、秋にも七草があります。
春の七草は七草粥としても知られるように、食すことにより
邪気を払い万病を除くものとして、日本の行事のひとつにもなっています。
一方、秋の七草は春とは違い、健康のために食すのではなく、
眺めて楽しむ、秋の風情を感じ、それらを短歌や俳句で詠むという
意味合いがあるようです。
奈良時代初期の歌人、山上憶良が詠んだ歌が由来とされています。
秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)
かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 (万葉集)
≪秋の七草≫ 萩・尾花(すすきのこと)・葛・女郎花・藤袴・桔梗・撫子

これから、紅葉の時期ですね。山へ散策に出掛ける方も多いと思います。
普段の生活では、なかなか見られなくなってしまった野草たち。
色鮮やかな銀杏や紅葉を眺めながら、秋の七草に出逢えたら、素敵ですね。
ひんやりとした風が、まるで冬を告げるような日が続いています。
秋雨前線も活発になっていて、今後の台風の進路が心配です。

さて、春ほど有名ではないのですが、秋にも七草があります。
春の七草は七草粥としても知られるように、食すことにより
邪気を払い万病を除くものとして、日本の行事のひとつにもなっています。
一方、秋の七草は春とは違い、健康のために食すのではなく、
眺めて楽しむ、秋の風情を感じ、それらを短歌や俳句で詠むという
意味合いがあるようです。
奈良時代初期の歌人、山上憶良が詠んだ歌が由来とされています。
秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)
かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 (万葉集)
≪秋の七草≫ 萩・尾花(すすきのこと)・葛・女郎花・藤袴・桔梗・撫子

これから、紅葉の時期ですね。山へ散策に出掛ける方も多いと思います。
普段の生活では、なかなか見られなくなってしまった野草たち。
色鮮やかな銀杏や紅葉を眺めながら、秋の七草に出逢えたら、素敵ですね。
2008年09月28日
秋の日はつるべ落とし
日本茶カフェ・茶空間
寒気の影響か、このところ急に肌寒くなりましたね。
2~3日前まで冷茶を飲んでいたのに、この寒さで
急に温かいお茶が飲みたくなりました。
『 秋の日はつるべ落とし 』 と昔から言うように、
日の入りも早く、先日ご紹介したつるうめもどきも、
あっという間に秋色へと変わりました。


静岡では、これから10月にかけて秋冬番茶が摘まれます。
この時期のお番茶は、血糖値を下げてくれる 『 ポリサッカライド 』 という
成分が豊富に含まれています。(※水出しの場合)
参照:水出し番茶
茶空間では、春に摘まれた宇治茶を約半年ほど寝かせておいて、
毎年10月頃にお出ししています。
今年は、手揉み茶も良い具合に熟成していますよ ^^
お茶の熟成については、また後日詳しく書きますね。
寒気の影響か、このところ急に肌寒くなりましたね。
2~3日前まで冷茶を飲んでいたのに、この寒さで
急に温かいお茶が飲みたくなりました。
『 秋の日はつるべ落とし 』 と昔から言うように、
日の入りも早く、先日ご紹介したつるうめもどきも、
あっという間に秋色へと変わりました。
静岡では、これから10月にかけて秋冬番茶が摘まれます。
この時期のお番茶は、血糖値を下げてくれる 『 ポリサッカライド 』 という
成分が豊富に含まれています。(※水出しの場合)
参照:水出し番茶
茶空間では、春に摘まれた宇治茶を約半年ほど寝かせておいて、
毎年10月頃にお出ししています。
今年は、手揉み茶も良い具合に熟成していますよ ^^
お茶の熟成については、また後日詳しく書きますね。
2008年09月25日
秋の訪れ
日本茶カフェ・茶空間
今日の静岡は、夏がまた戻ったような暑さでしたね。
かき氷や冷茶が良く出ました。
とはいえ、カレンダーを見ると..もうすぐ10月!!
あっという間ですね。
紅葉の季節が、近づいてきております。
本日、茶空間に、『 つるうめもどき (蔓梅疑)』 が活けられました。

* 花言葉 * 大器晩成
朝は全部の実が青色だったのですが、昼間の暑さで半分以上がはじけて、
オレンジ色に変わりつつあります。
刻々と移りゆく自然の変化が楽しめるのも、四季のある日本ならではですね。
今日の静岡は、夏がまた戻ったような暑さでしたね。
かき氷や冷茶が良く出ました。
とはいえ、カレンダーを見ると..もうすぐ10月!!
あっという間ですね。
紅葉の季節が、近づいてきております。
本日、茶空間に、『 つるうめもどき (蔓梅疑)』 が活けられました。
* 花言葉 * 大器晩成

朝は全部の実が青色だったのですが、昼間の暑さで半分以上がはじけて、
オレンジ色に変わりつつあります。
刻々と移りゆく自然の変化が楽しめるのも、四季のある日本ならではですね。
2008年09月23日
まず、食欲の秋
いよいよ・・・
食欲の秋・・
秋といえばまず、栗
栗茶巾が登場です。
栗を裏ごししてお砂糖を加えただけの、シンプルで贅沢な和菓子です。
それだけ素材が重要になりますが。
茶空間の栗茶巾は甘さを控え、抹茶はもちろん全国どこの産地のお煎茶とも仲好しです。
食欲の秋・・
秋といえばまず、栗
栗茶巾が登場です。
栗を裏ごししてお砂糖を加えただけの、シンプルで贅沢な和菓子です。
それだけ素材が重要になりますが。
茶空間の栗茶巾は甘さを控え、抹茶はもちろん全国どこの産地のお煎茶とも仲好しです。

2008年09月20日
お彼岸
今日からお彼岸ですね。
23日は秋分の日、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日と祝日法に有るそうです。
ありがたいことに、お墓が近くなのでお掃除に行って来ます。
普段は母親がやってくれていますので、たまにはネ。
確かにここ数日、朝晩は涼しく過ごしやすくなりました。
喫茶のオーダーも冷茶がぐっと減り、温かいお茶に移行中です。
メニューも何時から秋バージョンに変えようかと思案中です。
夏限定メニューそろそろ終了になりそうです。
で、皆様夏メニュー最後に楽しみたい方はお早く起こし下さいませ!
23日は秋分の日、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日と祝日法に有るそうです。
ありがたいことに、お墓が近くなのでお掃除に行って来ます。
普段は母親がやってくれていますので、たまにはネ。

確かにここ数日、朝晩は涼しく過ごしやすくなりました。
喫茶のオーダーも冷茶がぐっと減り、温かいお茶に移行中です。
メニューも何時から秋バージョンに変えようかと思案中です。
夏限定メニューそろそろ終了になりそうです。
で、皆様夏メニュー最後に楽しみたい方はお早く起こし下さいませ!
2008年09月15日
選べる富士山!
日本茶カフェ・茶空間
昨日は中秋の名月でしたね。
曇り空で、お月見日和..というわけにはいきませんでしたが、
家族団らんのひとときを楽しまれた方も多いのではないでしょうか?
さて、茶空間には、海外から日本に滞在している方が時折見えます。
先週はポーランドのご夫婦、昨日は英語圏から留学に来ている方。
どの方も、日本語が堪能で..。見習わねばっ!!
日本の文化のひとつとして、日本茶に興味を持っていただけるのは嬉しい限りです。
海外の方は、やはりお煎茶を好まれる方が多いのですが、先日いらっしゃった
ポーランドの方々は、茶空間のオリジナルブレンドを大変気に入ってくれました。
お水の良し悪しをあまり気にしなくてもいいようにと、店長が静岡茶にこだわって
作ったのが、この、茶空間オリジナルブレンド。(本山・牧の原・天竜茶のブレンドです。)
日本国内のお土産としてはもちろんのこと、海外でもお薦めのお茶です。
静岡からのお土産やプレゼントに、今回、富士山のラベル4種類から、お好きなラベルを
選べるようなギフトを作ってみました!(茶空間ブレンド 50g入り ¥700 )




47club、もしくは、お電話、FAX、メールで承ります ^^。
* 47club 選べる富士山ラベルギフト
* 通話料無料 : 0800-200-1311(TEL・FAX共通)
* メール : chakukan@yr.tnc.ne.jp
昨日は中秋の名月でしたね。
曇り空で、お月見日和..というわけにはいきませんでしたが、
家族団らんのひとときを楽しまれた方も多いのではないでしょうか?
さて、茶空間には、海外から日本に滞在している方が時折見えます。
先週はポーランドのご夫婦、昨日は英語圏から留学に来ている方。
どの方も、日本語が堪能で..。見習わねばっ!!
日本の文化のひとつとして、日本茶に興味を持っていただけるのは嬉しい限りです。
海外の方は、やはりお煎茶を好まれる方が多いのですが、先日いらっしゃった
ポーランドの方々は、茶空間のオリジナルブレンドを大変気に入ってくれました。
お水の良し悪しをあまり気にしなくてもいいようにと、店長が静岡茶にこだわって
作ったのが、この、茶空間オリジナルブレンド。(本山・牧の原・天竜茶のブレンドです。)
日本国内のお土産としてはもちろんのこと、海外でもお薦めのお茶です。
静岡からのお土産やプレゼントに、今回、富士山のラベル4種類から、お好きなラベルを
選べるようなギフトを作ってみました!(茶空間ブレンド 50g入り ¥700 )
47club、もしくは、お電話、FAX、メールで承ります ^^。
* 47club 選べる富士山ラベルギフト
* 通話料無料 : 0800-200-1311(TEL・FAX共通)
* メール : chakukan@yr.tnc.ne.jp
2008年09月14日
かっわいい~
今日は遠方のお客様からプレゼントいただきました!
ありがとうございます。
この方は清水エスパルスの熱狂的ファンで、日本平で試合があるたび飛んで来ます。
で、いつも茶空間に寄ってくださるのですが。
「パルちゃんとグランパスくんのほん」日刊スポーツ出版社さんから9月6日に初版が出
10日には第2版が出版されています。すごいですね!
中を見るとウン、かわいい~。人気が出るでしょう。
サッカーチームのマスコットさん達、実は仲がいいんですね。
内容も写真が一杯で、名所や方言○○や○○も充実しています!
お店に置きますのでご来店の時はぜひご覧になって下さい!
ありがとうございます。
この方は清水エスパルスの熱狂的ファンで、日本平で試合があるたび飛んで来ます。
で、いつも茶空間に寄ってくださるのですが。
「パルちゃんとグランパスくんのほん」日刊スポーツ出版社さんから9月6日に初版が出
10日には第2版が出版されています。すごいですね!
中を見るとウン、かわいい~。人気が出るでしょう。
サッカーチームのマスコットさん達、実は仲がいいんですね。
内容も写真が一杯で、名所や方言○○や○○も充実しています!
お店に置きますのでご来店の時はぜひご覧になって下さい!
Posted by 茶空間 at
23:49
│Comments(0)
2008年09月13日
2008年09月11日
十五夜お月さま♪
日本茶カフェ・茶空間
夜風がすっかり秋を感じさせてくれる今日この頃。
夜になると、お月さまも綺麗に輝いています。
もうすぐ十五夜ですね。
今日は、中秋の名月、十五夜について、少し触れたいと思います。
そもそも、中秋の名月とは、旧暦八月十五日の月のこと。
必ずしも、満月の人は一致はしません。
今年の中秋は9月14日。満月は、翌日の15日です。
ススキを供え、お月見をしながらお団子を食べたり、お酒を飲んだり...。
この行事のはっきりしたルーツはわかっていませんが、
中国には、古くから月見の日にサトイモを食べる習慣があったことから、
元々、サトイモの収穫祭であったという説が有力だそうです。
その後、平安時代に日本に伝わってきたようです。
← 【 白玉ぜんざい 】
秋は、収穫の季節。
各地で行われるさまざまなお祭りも、本来は五穀豊穣、自然の恵みを
感謝するために続いているもの...。
恵まれた日常生活では、当たり前のようになっている衣・食・住の生活も、
こんな、風流な行事をきっかけにして、感謝の気持ちを思い出したいものです。
綺麗なお月さまを愛でながら、是非、家族でお月見をしてはいかがでしょうか?
夜風がすっかり秋を感じさせてくれる今日この頃。
夜になると、お月さまも綺麗に輝いています。
もうすぐ十五夜ですね。
今日は、中秋の名月、十五夜について、少し触れたいと思います。
そもそも、中秋の名月とは、旧暦八月十五日の月のこと。
必ずしも、満月の人は一致はしません。
今年の中秋は9月14日。満月は、翌日の15日です。
ススキを供え、お月見をしながらお団子を食べたり、お酒を飲んだり...。
この行事のはっきりしたルーツはわかっていませんが、
中国には、古くから月見の日にサトイモを食べる習慣があったことから、
元々、サトイモの収穫祭であったという説が有力だそうです。
その後、平安時代に日本に伝わってきたようです。
秋は、収穫の季節。
各地で行われるさまざまなお祭りも、本来は五穀豊穣、自然の恵みを
感謝するために続いているもの...。
恵まれた日常生活では、当たり前のようになっている衣・食・住の生活も、
こんな、風流な行事をきっかけにして、感謝の気持ちを思い出したいものです。
綺麗なお月さまを愛でながら、是非、家族でお月見をしてはいかがでしょうか?
2008年09月08日
雨の日の茶香炉
ひさしぶり・・・
久しぶりに涼しい日です。
雨もちょうど良いお湿りで、畑のお茶の木が喜んでいる様子が目に浮かびます。
こんな日はお店で茶香炉が注目されます。
雨の日にはお茶の香りが合うようです。
もともとは古くなった茶葉を茶香炉で温め、甘い香りが立ったら急須に移して
淹れます。
すると、茶葉が甦っています。
実際にはタイミングが難しいので茶葉を温め、そのまま放置プレイです。ン?
ほうじ茶の香りまで楽しんで、ありがとうお疲れ様です。
茶香炉をお持ちの方、ぜひこんな日にお使い下さい。
大事なお客様など見えられるときは、茎茶が良い香りを立ててくれますよ。
Posted by 茶空間 at
16:38
│Comments(0)
2008年09月07日
ハート模様の熱帯魚♪
日本茶カフェ・茶空間
お待たせしました!
常連の方からも、いないと淋しい...とのご指摘を頂いておりましたが、
やっと先日、仲間に加わりました!
ハートの模様が可愛らしい
♪ ハート・バルーン・モーリー ♪

茶空間では、『 ラブちゃん 』 の愛称で親しまれています。
写真を撮ろうと試みたところ、偶然にも昨日ご紹介した、
ミッキーも一緒に写ってくれました。
本当に見ていて飽きないです☆
お待たせしました!
常連の方からも、いないと淋しい...とのご指摘を頂いておりましたが、
やっと先日、仲間に加わりました!
ハートの模様が可愛らしい
♪ ハート・バルーン・モーリー ♪
茶空間では、『 ラブちゃん 』 の愛称で親しまれています。
写真を撮ろうと試みたところ、偶然にも昨日ご紹介した、
ミッキーも一緒に写ってくれました。

本当に見ていて飽きないです☆
2008年09月06日
ミッキー☆in 茶空間
日本茶カフェ・茶空間
今日も静岡では残暑厳しい日和です。かき氷がまだまだ人気です。
さて、茶空間に、新しい可愛い仲間が増えました♪
その名も...
ミッキーマウス・プラティ 

尻尾のつけ根にある模様が、横を向いたミッキーの形をしているのが
見えるでしょうか???
茶空間にある水槽に、昨日、新しく仲間入りしました♪
温和な性格で、元気良く泳ぎ回っていますよ。
見ているだけで、とても癒されます ^^
来店される子ども達だけでなく、大人やご年配の方まで、
幅広い年代の方に、人気です。
今日は、ミッキーマウスプラティーを紹介しましたが、他にも
皆さまにご紹介したい可愛いお魚がいるので、また次の機会に...。
(ハートのあの子も、仲間入りしましたよ!)
今日も静岡では残暑厳しい日和です。かき氷がまだまだ人気です。
さて、茶空間に、新しい可愛い仲間が増えました♪
その名も...


尻尾のつけ根にある模様が、横を向いたミッキーの形をしているのが
見えるでしょうか???
茶空間にある水槽に、昨日、新しく仲間入りしました♪
温和な性格で、元気良く泳ぎ回っていますよ。
見ているだけで、とても癒されます ^^
来店される子ども達だけでなく、大人やご年配の方まで、
幅広い年代の方に、人気です。
今日は、ミッキーマウスプラティーを紹介しましたが、他にも
皆さまにご紹介したい可愛いお魚がいるので、また次の機会に...。
(ハートのあの子も、仲間入りしましたよ!)
2008年09月05日
人気の富士山☆新ラベル!
日本茶カフェ・茶空間
残暑が続きますね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
昼間の暑さとは裏腹に、夜になると秋の虫の音が聴こえるようになりました。
日が暮れるのも、徐々に早くなってきましたね。
さて、茶空間では、好評の富士山ギフトに、新しいラベルが登場しました!
秋から冬にかけておすすめの、『暁の富士山』です。
明け方近くの、空が少し明るくなり始めた頃を、『 暁降(あかときくだち) 』と言います。
昼間に見る荘厳な富士山とはまた違った、幻想的な表情を見せてくれます。

この富士山の缶には、50g、または100gのお好きなお茶をお入れいたします。
複数のお茶やお菓子との組み合わせも、自由にできますよ。
(50g入り735円~)

詳しくは、お電話、もしくはメールで、お気軽にお問い合わせ下さい。^^
通話料無料 : 0800-200-1311
メール : chakukan@yr.tnc.ne.jp
残暑が続きますね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
昼間の暑さとは裏腹に、夜になると秋の虫の音が聴こえるようになりました。
日が暮れるのも、徐々に早くなってきましたね。
さて、茶空間では、好評の富士山ギフトに、新しいラベルが登場しました!
秋から冬にかけておすすめの、『暁の富士山』です。
明け方近くの、空が少し明るくなり始めた頃を、『 暁降(あかときくだち) 』と言います。
昼間に見る荘厳な富士山とはまた違った、幻想的な表情を見せてくれます。
この富士山の缶には、50g、または100gのお好きなお茶をお入れいたします。
複数のお茶やお菓子との組み合わせも、自由にできますよ。
(50g入り735円~)
詳しくは、お電話、もしくはメールで、お気軽にお問い合わせ下さい。^^
通話料無料 : 0800-200-1311
メール : chakukan@yr.tnc.ne.jp
2008年09月05日
お茶の値段の違い
日本茶カフェ 茶空間
今回はお茶の値段の違いを書きますね。

例えば煎茶の場合、同じ産地で100g 500円から3000円位の差があります。
この差は摘み取り日の違いです。
お茶の木は冬の間約半年位かけて養分を蓄えます。
そして春、新芽が出ます。
最初に摘まれるのは、幼い芽 (静岡弁でミルイと言います)です。
大事に手摘みしますので、量も少ないのです。
このミル芽には、旨味が凝縮されています。この頃が100g 2000~3000円。
だんだん日光を浴び育ってくると旨味が薄くなり、渋味が育ってきます。
葉も伸びるので機械摘みになり量も増えます。
こうなると価格も下がり、春の新茶は100g 800~1000円で終了します。
次に、約45日するとまた芽が伸びます。これが二番茶と呼ばれます。
今度は暑い時期に一月半しか栄養が溜まっていないので、旨味は少なくなります。
この頃の品が100g500円以下になります。
この 値段の差=旨味成分の差 これが美味しいお茶の淹れ方のヒントです。
ーPS-
「ミルイ」と言う言葉は店長が東京で修行中、全然通じませんでした。
幼いとかやわらかいと言った意味合いです。
今回はお茶の値段の違いを書きますね。

例えば煎茶の場合、同じ産地で100g 500円から3000円位の差があります。
この差は摘み取り日の違いです。
お茶の木は冬の間約半年位かけて養分を蓄えます。
そして春、新芽が出ます。
最初に摘まれるのは、幼い芽 (静岡弁でミルイと言います)です。
大事に手摘みしますので、量も少ないのです。
このミル芽には、旨味が凝縮されています。この頃が100g 2000~3000円。
だんだん日光を浴び育ってくると旨味が薄くなり、渋味が育ってきます。
葉も伸びるので機械摘みになり量も増えます。
こうなると価格も下がり、春の新茶は100g 800~1000円で終了します。
次に、約45日するとまた芽が伸びます。これが二番茶と呼ばれます。
今度は暑い時期に一月半しか栄養が溜まっていないので、旨味は少なくなります。
この頃の品が100g500円以下になります。
この 値段の差=旨味成分の差 これが美味しいお茶の淹れ方のヒントです。
ーPS-
「ミルイ」と言う言葉は店長が東京で修行中、全然通じませんでした。
幼いとかやわらかいと言った意味合いです。
2008年09月02日
必殺☆茶空間流お茶淹れ
日本茶カフェ・茶空間
以前、お茶淹れ教室のご案内をしましたが、お茶の淹れ方は
やはり教える側によって異なります。
茶空間では、お茶の 旨味 を引き出すこと に重点を置いた淹れ方を
皆さまにお伝えしております。
もちろん、お茶の種類 (上級・中級煎茶、釜炒り茶、番茶、玉露、抹茶など..)によって
淹れ方も違いますので、その違いについてもお伝えしております。
先日、店長のお茶淹れの様子を撮影したところ、偶然にもこのような写真が撮れました。

消える魔球!ならぬ、消える急須☆(...古いですね。(苦笑) )
この淹れ方は、単なるパフォーマンスではなく、お茶の旨味をしっかりと引き出す
淹れ方なのです。
ついつい簡単なティーバッグやペットボトルに頼りがちですが、
きちんと急須を使って淹れたお茶には、やはりかないません。
毎日ではなくても、お休みの日や、特別な日、家族や大切な人と、
お茶を愉しむ時間を持てたら、心も豊かになりますね。
以前、お茶淹れ教室のご案内をしましたが、お茶の淹れ方は
やはり教える側によって異なります。
茶空間では、お茶の 旨味 を引き出すこと に重点を置いた淹れ方を
皆さまにお伝えしております。
もちろん、お茶の種類 (上級・中級煎茶、釜炒り茶、番茶、玉露、抹茶など..)によって
淹れ方も違いますので、その違いについてもお伝えしております。
先日、店長のお茶淹れの様子を撮影したところ、偶然にもこのような写真が撮れました。
消える魔球!ならぬ、消える急須☆(...古いですね。(苦笑) )
この淹れ方は、単なるパフォーマンスではなく、お茶の旨味をしっかりと引き出す
淹れ方なのです。
ついつい簡単なティーバッグやペットボトルに頼りがちですが、
きちんと急須を使って淹れたお茶には、やはりかないません。
毎日ではなくても、お休みの日や、特別な日、家族や大切な人と、
お茶を愉しむ時間を持てたら、心も豊かになりますね。
2008年09月01日
茶空間のゆかいな店長♪
日本茶カフェ・茶空間
夏の日差しを残しつつ、風はもう秋の気配。
今日から、9月ですね。
茶空間でも、温かいお煎茶や抹茶を召し上がる方が増えてきました。
お茶 というと、お作法や決まりごとにとらわれがちで、
どうしても敷居が高い、と思ってしまう方が多いのではないでしょうか。
そもそも、千利休が一番大切にしていたのは、お作法よりも、相手を思い遣る気持ち。
一期一会、その出逢いを大切にし、お互いが思い遣りの心をもって接すること。
忙しさに流され、希薄になりがちな日常の人間関係を、優しく繋いでくれる、
お茶がそんなきっかけになれば、と、私達は日々考えています。
茶空間では、お作法に囚われず、自由に楽しんでお茶をお召し上がり下さい。
ユニークな店長が、楽しいお茶の世界へと、誘います♪

おひとりさまでも、どうぞ気兼ねなくお越し下さい。
夏の日差しを残しつつ、風はもう秋の気配。
今日から、9月ですね。
茶空間でも、温かいお煎茶や抹茶を召し上がる方が増えてきました。
お茶 というと、お作法や決まりごとにとらわれがちで、
どうしても敷居が高い、と思ってしまう方が多いのではないでしょうか。
そもそも、千利休が一番大切にしていたのは、お作法よりも、相手を思い遣る気持ち。
一期一会、その出逢いを大切にし、お互いが思い遣りの心をもって接すること。
忙しさに流され、希薄になりがちな日常の人間関係を、優しく繋いでくれる、
お茶がそんなきっかけになれば、と、私達は日々考えています。
茶空間では、お作法に囚われず、自由に楽しんでお茶をお召し上がり下さい。
ユニークな店長が、楽しいお茶の世界へと、誘います♪
おひとりさまでも、どうぞ気兼ねなくお越し下さい。
