2011年05月18日

第三夜「月夜の茶摘み会」




「月夜の茶摘み会」


満月の夜に茶摘みをすると言う、
神秘的な体験をして来ました。

掛川茶振興協会主催、今年で3年目とか。

昨年は130名ほど参加されたそうです。

掛川市長さんのご挨拶や、バンドの生演奏など
目立つ催しから、足元を照らしてくれる竹の灯籠。

準備の方々の熱意が伝わります。

あいにく、肉眼の目には満月は見えませんでしたが
参加者の心には、くっきり満月が写ったと思います。

手入れの行きとどいた茶畑。

すがすがしい空気。

人工的な明りのない、深夜の空間。

ちょっと目先を変えれば、美しいものは至る所に
配置して頂いている。
見えないのはもったいないですね。


お出迎えのトーテムポール(竹細工)

足元に竹筒の灯籠(中にロウソク)

実際はこんなに暗闇

元気な新芽(一心三葉で摘みました)

みなさん一生懸命です。

関係者の皆様、お疲れ様でした。
貴重な体験が出来ました。有り難うございました。

地元の名物として、何年も継承される事を祈っています。




  


Posted by 茶空間 at 23:33Comments(0)日記

2011年05月17日

NHKさんの取材


NHKの静岡版「たっぶり静岡」の「教えて!静岡の日本一」コーナーで
お茶の取材が有りました。



テーマは、新茶のシーズンを迎えている「お茶」です。
国の調査では、静岡は茶の収穫量・生産額・産出額などにおいて
全国1位です。

そこで、「お茶」にまつわる情報を大募集!!!
▼日本一の情報
▼産地にまつわる話
▼お茶のユニークな利用法

で、取材頂いたのは
お茶の意外な楽しみ方。

お茶を飲んだ後、美味しく食べれるという事で
はい、しばきり園さんのひだまりをご紹介致しました。
以外に、川根産つゆひかり・朝比奈玉露。


取材は2時間弱でしたが・・
放映は3分コーナーの内、1分ほどだそうです。^_^;

1日分の番組を作るのに、どれだけのエネルギー
が必要なのか?
スタッフの方も、東北に支援に行っており
人手不足だそうで、尚更みなさん大変ですね。

お疲れ様でした。

放映は5月18日水曜日 18:30~19:00
の予定です。


有り難うございました。


  
タグ :NHK静岡新茶


Posted by 茶空間 at 16:37Comments(0)新着情報

2011年05月17日

ひと息、ひだまりで

ひと息!新茶の山もひと段落。ホッ

ブログもだいぶ開いてしまいました。<(_ _)>

まず、癒しのアップ!


ひだまりの中で休んでいる七星天道虫(ナナホシテントウムシ)

ひだまりの畑は益虫が一杯暮らしています。

すくすく育ったやまぶき色の新芽の真ん中で、お昼寝しているような?
うらやましい。エェー(◎-ω-)。o○

今年の新茶は、2~3月の冷え込みと干害の影響で
1週間程芽伸びが遅れてしまいました。

遅れただけではなく、畑に依って品質に格差が出た年
でもありました。
吟味が大変。^^;

それでも妥協せず、喜んで頂ける新茶を探していたら
八十八夜新茶の配送も五月10日まで遅れ、
申し訳御座いませんでした。

自然に寄り添えば、人間の都合よくはいきませんから
美味しい新茶はその年々で摘採日が変わります。

もっと消費者の皆様にお伝えが必要ですね。


生新茶も揃いました。

今年も宜しくお願い致します。

  


Posted by 茶空間 at 00:38Comments(0)日記

2011年05月03日

ひとときの桃源郷



寒い、長かった冬を越えひだまりの新芽が育ってくれました。

この時期は、「しばきり園」さんの春のお茶会です。


懐かしい、日本的時の流れ


今年の恵み一番手、大事に愛しみながら


樹齢350年と言われるご神木の懐で

簡単に言ってはいけないけれど、
次世代に伝承したい、おもてなし空間。


物や場所じゃないのですね。
「良く来て下さいました。」の想いと、出来る事を
出来るだけさせて頂こうという行為。

そして、「自分の物などない」有るもの全てお客様の為にどうぞ、
と感じてしまったしばきり園流おもてなし。

高価なものが有る訳ではないけれど、
このぬくもりは人の心が写し出す桃源郷。

このお茶会も30年以上!続けられているそうです。(@_@)

日本人でよかった。




新茶のてんぷら


  


Posted by 茶空間 at 22:19Comments(0)日本茶のこと