2010年01月31日
合言葉
今日は小田原よりありがとうございました。
そしてソシテ、合言葉「つゆひかり3兄弟」( ≧▽≦)b Good Job!です。
ブログのおかげで、遠方のお客様にも
地元と同じサービスが提供できます。

左より 川根・望・御前崎
そしてソシテ、合言葉「つゆひかり3兄弟」( ≧▽≦)b Good Job!です。
ブログのおかげで、遠方のお客様にも
地元と同じサービスが提供できます。

左より 川根・望・御前崎
2010年01月30日
西王母
西王母と言えば中国で古くから信仰された伝説の女神。
七夕や孫悟空ともからみ、
3000年に一度成る仙桃と言う不老長寿の桃が身近ですかね。
調べてみると、途中で姿が変わったりとてもおもしろいですよ。^^
和菓子はこの桃を映したものが多いのですが、
こちらは桃色の花を咲かせる、茶花「椿の西王母」です。
今日変わるのは、練り切り・黒こし餡「西王母」
冬の茶花は椿が多いのですが、種類もとっても多く楽しいですね。

2010年01月30日
春告鳥
゚*。(o'∀')b。*゚こんにちは♪
茶空間では毎日4種類の上生菓子をご用意しております。
月に8~12種類ほど替わっていますが、
今日からお出しする和菓子、一点変わります。
今日は練り切りで黄味餡を包んだ和菓子が、春告鳥に。
和菓子は半月ほど季節を先読みして、お出ししています。
春はすぐそこ。
それにしても、春告鳥と書いて「うぐいす」
鶯より気に入っています。
改めて、日本語の美しさに感謝です。^^
ゴマで表現した目が、かわいい。(o´・∀・`o)ニコッ♪
2010年01月29日
御前崎
御前崎と言えば、まぶしい自然の恵みをイメージしますね。
海・太陽・風・・・
静岡ではお茶の早場所です。
そんな御前崎で取り組んでいる新品種「つゆひかり」
第48回静岡県茶品評会でつゆひかりの部トップテン入賞茶
「四月のつゆひかり」
数量限定でお出しします。
と言っても非売品で、喫茶のみです。
最後に茶葉も召し上がっていただけます。
品切れにならないうちに、ぜひお楽しみ下さい。
地元でも5月10日に終了してしまったほどの、人気と希少品です。
地元のブログです。
茶空間では夏を越し、熟成した品を分けていただきました。^^


2010年01月25日
47CLUB
全国47都道府県の新聞社のショッピングモール
「47CLUB」
茶空間がお世話になっていますが、ここの他紙交換会で、
1月26日に佐賀新聞様で掲載していただけるそうです。
明日です!
佐賀といえば「嬉野茶」
茶空間でも、嬉野茶として「たまみどり品種:蒸し製玉緑茶」
を定番でご紹介させていただいています。
新聞にお出しするのは、「静岡産べにふうき」なんですが。(笑)
佐賀県の方、宜しくお願い致します。^^
「47CLUB」
茶空間がお世話になっていますが、ここの他紙交換会で、
1月26日に佐賀新聞様で掲載していただけるそうです。
明日です!
佐賀といえば「嬉野茶」
茶空間でも、嬉野茶として「たまみどり品種:蒸し製玉緑茶」
を定番でご紹介させていただいています。
新聞にお出しするのは、「静岡産べにふうき」なんですが。(笑)
佐賀県の方、宜しくお願い致します。^^

2010年01月23日
萬千吉茶坊さん
今日は久しぶりに「萬千吉茶坊 」の勝又さんがお見え下さいました。
相変わらずカッコイイ。
(女性に失礼ですが、そうなんです。カッコイイ^^)
本当に中国茶を愛されているお店です。
で、何をお出しするかお話している内、
「川根産つゆひかり品種」になりました。
そしてお味見用に一口、今度お出しする
「御前崎産 つゆひかり品種」
同じつゆひかりでも、産地によってやはり表現が違います。
親が「静7132」と「あさつゆ」なのですが、
川根の子は7132を、御前崎の子はあさつゆを強く引いている様な、
まぁ~親戚関係ですかね。
それじゃ~折角だからと、なんと
「牧の原産 望:つゆひかり品種」も登場!
勝又さん曰く、ワァ~つゆひかり三兄弟∑(゚ω゚ノ)ノ
てな流れで、希少品種なつゆひかりを堪能できました。
勝又さん、ありがとうございました。
今度はスタッフと寄らせていただきますね!
御前崎産:つゆひかり

2010年01月20日
希少品種:望(山の息吹)
牧之原市地域ブランドの一翼を担う「望」
静岡では数量の少ない「被覆茶」
日光をさえぎり旨味成分を膨らめ、玉露に近い香り(かぶせ香)
が、お手軽にお楽しみいただけます。
緑色が濃くなる上、牧の原お得意の深蒸し製法。
まろやかな甘口のコク( ゚д゚)ホゥと声が漏れます。
いよいよ喫茶に登場です。
厳しい審査基準があり、星1から3までランクがあります。
おもしろいのは品種が4つあります。
山の息吹・さえみどり・つゆひかり・あさけ(やぶきた)
今回茶空間でお出しできるのは、「山の息吹 三ツ星」です。
ぜひ、喫茶でお味わいください。
追伸:やぶきたをなぜあさけと呼ぶのか?
わかりませんでした。ご存知の方教えてください


2010年01月17日
べにふうき
冷えますね。
もう少しの辛抱だそうですが、
風邪には十分ご注意を。
昨日静岡新聞夕刊にて、47クラブのコーナーで
茶空間の「べにふうき」を載せて頂きました。
早い、早い、昨晩の内からご注文いただきました。
有り難う御座いました。
でも、今年は飛散量はかなり少ないそうですが、
もう来ている方たちがたくさんいらっしゃると言う事ですね。
大変です。
最近は小さなお子様もなってしまうそうです。
ベニフウキはお茶なので、眠くなったり、喉が渇いたり
しません。副作用?としては、風邪予防、食物繊維の摂取など
いい事尽くめ。
お茶って、すごいですね。'`ィ(´∀`∩
べにふうきが有名になったのは6~7年前、元々丸子紅茶で
流通していたものが、煎茶仕立てにした所「メチル化カテキン」
が異常に多いという事で、花粉症の方たちに広まりました。
お茶の機能性の一つですね。^^
「紅富貴」
もう少しの辛抱だそうですが、
風邪には十分ご注意を。
昨日静岡新聞夕刊にて、47クラブのコーナーで
茶空間の「べにふうき」を載せて頂きました。
早い、早い、昨晩の内からご注文いただきました。
有り難う御座いました。
でも、今年は飛散量はかなり少ないそうですが、
もう来ている方たちがたくさんいらっしゃると言う事ですね。
大変です。
最近は小さなお子様もなってしまうそうです。
ベニフウキはお茶なので、眠くなったり、喉が渇いたり
しません。副作用?としては、風邪予防、食物繊維の摂取など
いい事尽くめ。
お茶って、すごいですね。'`ィ(´∀`∩
べにふうきが有名になったのは6~7年前、元々丸子紅茶で
流通していたものが、煎茶仕立てにした所「メチル化カテキン」
が異常に多いという事で、花粉症の方たちに広まりました。
お茶の機能性の一つですね。^^
「紅富貴」

2010年01月16日
駿府お茶姫
駿府お茶姫コンテスト!
今年もやってきましたね。^^
締め切りは2月19日です。
一年の内 数回の出番ですが、他では経験できない
体験が出来ますよ!
詳しくは、静岡市農業振興課 054-354-2087
茶空間にもパンフレットがおいてありますので、
お気軽にご質問下さい。
アッ、ちなみに茶空間スタッフはグランプリを
お二人頂いています。∑(゚ω゚ノ)ノ

2010年01月15日
ブルブルブル((*´д`*))サムゥ・・~
カタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
流石の静岡市も、冷えてます。
そのせいか今日の売れ筋NO1は煎茶ではなく、
「柚子入り緑茶」でした。
これがなんと、実店舗とonline storeとシンクロして
どちらも売上NO1でした。??
珍しいと言うか、初めてです。
火曜ごろまで冷え込むそうですね。
大寒が水曜なので、自然のサイクル通りなのでしょう。
暖かいゆず茶で、ホッと暖まり下さい。^^

2010年01月14日
お茶品種:ゆたかみどり
今日は「ゆたかみどり」のご紹介です。
静岡の横綱がやぶきたなら、鹿児島の横綱がゆたかみどりでは?
と思っています。
茶空間では鹿児島県知覧産です。
数日の被覆をしているため、甘みが前面に出ますが、
甘みと渋みの同居したバランスのいい品種です。
中蒸し製法の為、鮮やかな濃緑色・コクがあり女性ファンの多いお茶です。
ゆたかみどり(知覧)


2010年01月11日
お茶品種:さやまかおり
今日はその名の通り、埼玉県の茶業試験場で生まれた
「さやまかおり」
狭山火入れと言う、独特の強い焙煎と共に、
濃い味、濃い水色、お茶屋さんが言う火香(強い焙煎香)
を持ちます。
市場が東京なので当時の品質の悪い水に負けない、
強い味と香りが出来たのではと思います。
最近、東京のお水も美味しくなってきたと聞きます。^^
さやまかおり
「さやまかおり」
狭山火入れと言う、独特の強い焙煎と共に、
濃い味、濃い水色、お茶屋さんが言う火香(強い焙煎香)
を持ちます。
市場が東京なので当時の品質の悪い水に負けない、
強い味と香りが出来たのではと思います。
最近、東京のお水も美味しくなってきたと聞きます。^^
さやまかおり


2010年01月10日
お茶品種:オクユタカ
今回は、「ゆたかみどり」&「たまみどり」をご両親に持つ
「オクユタカ」をご紹介します。
なんと言っても、優雅な香気・しっかりした旨味、
鮮やかな青み掛かった緑の水色。
ん~、旨い!
思わずこぼれちゃいます。
アッ、甘み前面、渋みもバランスよく入っていますね。
どちらかと言うと、女性向けのお茶です。
一杯どうぞ(●'ω')_旦~
オクユタカ


2010年01月10日
遠方より
今日は名古屋から、わざわざお客様が起こし下さいました。
静岡駅からタクシーまで使って、感謝、感謝です。
有難うございました。
こちらも嬉しくて、ついつい色んなお茶の試飲やお話しをしてしまいました。
しかも、お口直しにお茶請けとしてお出しした
干し梅まで気に入っていただけ、
ん~、接客業って幸せですね~。(っ´∀`c)キュンキューン
静岡駅からタクシーまで使って、感謝、感謝です。
有難うございました。
こちらも嬉しくて、ついつい色んなお茶の試飲やお話しをしてしまいました。
しかも、お口直しにお茶請けとしてお出しした
干し梅まで気に入っていただけ、
ん~、接客業って幸せですね~。(っ´∀`c)キュンキューン
2010年01月08日
お茶品種:ふじかおり
今日は藤枝生まれの「ふじかおり」をご紹介します。
まだ知名度は低いですかね?
藤かおりさんではありませんよ。(゚∀゚ ;)タラー
藤枝市の農家さん、農協さんが一生懸命知名度を上げようと
がんばっています。イベントのあるときは一煎パックなど配布していますね。
あまり広まらない理由の一つに、個性的な香りがあります。
個性的過ぎて、ブレンドに向かないのです。
一般に出回るお茶の殆んどがブレンド茶です。
だから農作物なのに毎年同じ値段で、同じ味が楽しめます。
個性が強すぎてブレンドには不向きのようです。
さて、ふじかおりの特徴はやぶきたとインド系雑種131の交配から
生まれた、花のような香気です。
熱めで淹れますと紅茶系の渋みも楽しめます。
茶空間では「藤枝かおり」と言う商品名でお出ししています。
洋菓子にも合うインパクトのあるこのお茶は、女性の方に人気です。
藤枝かおり

2010年01月08日
お茶の品種
やぶきた品種が生まれ100年余、静岡県の茶栽培面積の9割は
やぶきた品種が占めているそうです。
しかもあまりにすぐれた品種の為、全国に広まりました。すごいですね!
しかしいいことがあれば、負も付いて回ります。
労働力の集中など実務の面と、お茶は嗜好品と言われながら
他の飲料のように、味や香気などの好み・産地別の特徴・製法などの
違いによるお茶の楽しみ方の幅が狭くなってしまいました。
最近、やぶきた一辺倒から脱却する声が上がっています。
静岡県の注目品種に、
「つゆひかり」 「香駿」 「山の息吹」等など育成されています。
現在茶空間では15品種ほどの生粋茶がお楽しみいただけます。
次回より、お伝え致しますね。^^
やぶきた品種:産地 本山

2010年01月04日
仕事始め
昨日は、茶空間の仕事始め。
大勢の皆様、ご来店ありがとうございました。
お正月の間はBGMもいつものオルゴールから、
琴の音色に変わります。
日本のお正月、いいですね~。
静かに、落ち着いて自分を見つめる 「間」
普段も必要なんでしょうね。
さて、お出迎えの生花は「山 椿」です。
静岡市の大原と言う箇所で、新しく道路が広がる為
伐採されてしまう木を分けて頂きました。
お茶と同じ椿科なので、親しみがわきますね。
外に活けてあるので随分長持ちしてくれると思います。
満開になったらまたアップします。


2010年01月01日
明けましておめでとう御座います。
新年おめでとう御座います。
外は風花が舞っています。
この辺ではとっても冷え込んでいます。
と言っても、雪が降るのは何十年に一度と言う地域ですが。^^
皆様のお陰で、新しい年をお迎えできました。
茶空間は1月3日より、通常営業となります。
そして、3日~12日はお正月セット。
金粉の浮く「福茶」&「葩餅」(はなびらもち)

喫茶でご用意して、お待ちしております。