2012年02月28日
お知らせです
来る3月14日に
しずおか・茶の町 地域プロモーション活動 ステップアップ講演会
【今、立ち上がろう!茶町界隈】
を、開きます。

お茶好きの異業集団である“しずおか茶の町コンシェル”が
「お茶のある暮らしの豊かさ」を多くの方に、深く感じて頂くために
静岡茶の産業の中心地域である茶町界隈を様々なアプローチで案内を
していこうというものです。
その一つとして、今回講演会を開催します。
[一部]
まちづくり実践塾・主宰の古田篤司氏をお招きし、
地域プロモーションについてお話し頂きます。
[二部]
古田氏、テレビチャンピオン・お茶通選手権優勝の前田冨佐男氏、
販売促進研究所代表・マーケティングプランナーの杉山浩之氏の
「お茶の聖地作りに向けて」について対談をします。
「お茶が好き」
「静岡茶を盛り上げていきたい」
「街づくりに興味が有る」等、どんな理由でもかまいません!^^
少しでも興味がある方は
B-nest(静岡市産学交流センター)内のこちらをご覧ください。
3/14(水)18:30~21:00
B-nest静岡市産学交流センター6F
参加費 無料
<申込み・問合せ先>
B-nest静岡市産学交流センター
〒420-0857 静岡市葵区御幸町3-21 ぺガサート6階
TEL:054-275-1655 FAX:054-275-1656
<主催>
B-nest静岡市産学交流センター、しずおか・茶の町コンシェル
皆様お待ちしております<(_ _)>
<お知らせ>
毎週水曜日が定休日
3月25日(日曜日)は
臨時休業となります。
しずおか・茶の町 地域プロモーション活動 ステップアップ講演会
【今、立ち上がろう!茶町界隈】
を、開きます。

お茶好きの異業集団である“しずおか茶の町コンシェル”が
「お茶のある暮らしの豊かさ」を多くの方に、深く感じて頂くために
静岡茶の産業の中心地域である茶町界隈を様々なアプローチで案内を
していこうというものです。
その一つとして、今回講演会を開催します。
[一部]
まちづくり実践塾・主宰の古田篤司氏をお招きし、
地域プロモーションについてお話し頂きます。
[二部]
古田氏、テレビチャンピオン・お茶通選手権優勝の前田冨佐男氏、
販売促進研究所代表・マーケティングプランナーの杉山浩之氏の
「お茶の聖地作りに向けて」について対談をします。
「お茶が好き」
「静岡茶を盛り上げていきたい」
「街づくりに興味が有る」等、どんな理由でもかまいません!^^
少しでも興味がある方は
B-nest(静岡市産学交流センター)内のこちらをご覧ください。
3/14(水)18:30~21:00
B-nest静岡市産学交流センター6F
参加費 無料
<申込み・問合せ先>
B-nest静岡市産学交流センター
〒420-0857 静岡市葵区御幸町3-21 ぺガサート6階
TEL:054-275-1655 FAX:054-275-1656
<主催>
B-nest静岡市産学交流センター、しずおか・茶の町コンシェル
皆様お待ちしております<(_ _)>
<お知らせ>
毎週水曜日が定休日
3月25日(日曜日)は
臨時休業となります。
Posted by 茶空間 at
19:00
│Comments(0)
2012年02月23日
茶の香り
お茶の繁盛期になると、茶工場が立ち並ぶ茶空間周辺では、
お茶の良い香りがそこかしこで漂います。
不思議なのですが、このお茶の香りを
嫌と言う人は、なかなかいません。
他の香りだと、気分や体調等も含め個人で好みが分かれてきますが。。
不思議なものです。
日本人に根付いている香りなのでしょうか?
逆に、外国の方はお茶の香りをどう思っているのでしょうね。
例えば“音”だったら
日本人は秋の虫の音を心地良く感じますが
外国の方には雑音にしか聞こえない。という話を耳にしたことがあります。
香りに関しても文化によって違いはあるでしょうけれども、
お茶の香りは万国共通で“いい香り!”であって欲しいなぁ。と、
店内の茶香炉を焚きつつ思う本日でした。

お茶の良い香りがそこかしこで漂います。
不思議なのですが、このお茶の香りを
嫌と言う人は、なかなかいません。
他の香りだと、気分や体調等も含め個人で好みが分かれてきますが。。
不思議なものです。
日本人に根付いている香りなのでしょうか?
逆に、外国の方はお茶の香りをどう思っているのでしょうね。
例えば“音”だったら
日本人は秋の虫の音を心地良く感じますが
外国の方には雑音にしか聞こえない。という話を耳にしたことがあります。
香りに関しても文化によって違いはあるでしょうけれども、
お茶の香りは万国共通で“いい香り!”であって欲しいなぁ。と、
店内の茶香炉を焚きつつ思う本日でした。

2012年02月21日
茶空間店内の木瓜
最近茶空間店内で木瓜の花が咲き始めました。
木瓜とかいてボケと読みます。

名前に似合わず(^_^;)とてもかわいらしい花を、春(3月~4月)頃に
咲かせます。室内に置いてあるので一足早く咲いたのでしょう。
花言葉は「先駆者」「指導者」「妖精の輝き」「平凡」だそうです。


今年のお正月には“添え花”として早くに咲いた赤いボケの花を
お茶のセットと共にお出ししていました。
かわいらしい花を見るとみなさん嬉しそうでした。^^
花の名前を聞くとみなさん笑ってましたが^^;
テレビを見れば梅園が開園という話や、早いところでは桜の話も
出ています。
もうそろそろ春。楽しみでなりませんねヽ(^^)ノ
2012年02月18日
ひな祭り
ここ最近カーテンを開けると日差しが温かいなぁ。
と、思う日が多くなって来ました。
思えば2月も中旬。
もう少しすればもう3月です。
その3月のイベントと言えば
ひな祭りですね!
元々は人形に厄を移して、水に流す、「厄払い」の意味がありました。
それが発展し、今のひな祭りになったそうです。
当店ではかわいらしいお雛様とお内裏様がいらっしゃいます。

左から:お内裏様(こし餡) お雛様(黄身餡)
いつもならお茶請けに生菓子一つ、という感じですが、
先日のお客様は揃えてご注文されました^^かわいらしかったですよ。
是非お越し下さい!
<お知らせ>
明日2月19日(日曜日)は
臨時休業となります。
毎週水曜日は定休日
2012年02月12日
2012もやって参りました。
ここ最近、「心なしか県外のお客様が多いなぁ」と思っておりましたら、
現在静岡街中で、冬に恋しくなる“あの”フェアが開催中ということがわかりました。
そうです。“ しぞ~かおでんフェア2012 ”です!

ホームページで出展されるお店を見てみると、
おでんだけではないようですね。どれもとても美味しそうです。
また、 しぞ~かおでんの極意 というページもありました。
行かれる方は是非一読を。
「静岡おでんを制す者、静岡を制す。」だそうです^^
その際は茶空間にて是非一服。
おでんに、お茶に、もし快晴なら綺麗な富士山!静岡を満喫間違いないでしょう^^
<お知らせ>
毎週水曜日が定休日
2月19日(日曜日)は
臨時休業となります。
2012年02月09日
“洋”菓子屋さんから
本日はスタッフが書かせて頂きます。
本日もバレンタインデーのお話を^^
先日にブログで
「愛情の告白としてチョコレートを贈る習慣は日本独自のようです。」
書かせて頂きました。
その始まりですが、神戸の老舗の洋菓子屋さんが
1936年末に東京で発行されていた英字新聞に
「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」
という広告を出したが始まりだとも言われています。
もしも、“洋”菓子屋さんでなく、“和”菓子屋さんがやっていたら
今の時期はかわいい和菓子で溢れていたでしょうに・・・!
そんなわけで(?)
茶空間ではバレンタインバージョンで和菓子をお出ししております。
先日の2種類の他、

初恋(きんとん/つぶ餡)と

赤い糸(薯蕷饅頭)もお出ししております。
どれも甘さは控えめ。
「日本人らしい、ほのかで淡い恋心を体現していて、
日本のバレンタインデーにはぴったりなのでは・・・?」
と、少し考えるスタッフでした。
<お知らせ>
毎週水曜日が定休日
2月19日(日曜日)は
臨時休業となります。
2012年02月06日
本日の静岡新聞
こんにちは。
本日は全国的に雨となり、久々に厳しい寒さが和らいだ一日となりましたね。
今朝の静岡新聞にお茶と老化予防効果についての記事がありました。
最近はアルツハイマー型の認知症が増加しているそうです。
「脳の老化を予防する事」が認知症の予防の一歩ですが
緑茶中に含まれるカテキン(EGCg)が脳の老化を抑制する作用がある
ことを見出したそうです。
もちろん緑茶を摂取しても効果があり、中高齢から摂取をし始めても
効果があるようです!
今まで飲まれてこなかった方も遅くはありませんよ。^^
ちなみにミカンも脳の老化予防にはいいそうです。
お茶にミカン。。
よくよく考えると両方とも静岡の特産品です!(ノ^^)ノ
一日数杯、食後に、休憩中に。
こたつでミカンと共に、お茶を頂いて下さいね!
<お知らせ>
毎週水曜日が定休日
2月19日(日曜日)は
臨時休業となります。
2012年02月05日
バレンタイン
立春を過ぎたと言うのに、今日も冷え込みました。
せめて心は暖かく、茶空間では昨日から2種類の
バレンタイン仕様の上生菓子をお出ししました。

想い:練りきり・栗餡

恋心:練りきり・黄身餡
バレンタインデーはローマ帝国の時代からあった?
と言うお話もあるようですが、2月14日には世界各地で
男女の愛の誓いの日とされ、お互いにいろいろなプレゼントを
贈るそうです。
イギリスなどではチョコレートも贈られるそうですが、
女性が男性に、愛情の告白としてチョコレートを贈る
習慣は日本独自のようです。
特に、職場における贈答習慣や、キリスト教との関連が
ほとんど意識されていないのは日本型バレンタインデー
の特徴みたいです。
最近ではチョコレートにこだわらず、クッキーやケーキなどを贈る
人もおり、また逆に男性が女性に渡す「逆チョコ」、
女性同士で贈る「友チョコ」も有るみたいですね。
<お知らせ>
毎週水曜日が定休日
2月19日(日曜日)は
臨時休業となります。
2012年02月04日
立 春
2月4日、今日は立春です。
暦の上では、春の始まり!♪
ところが・・・

茶空間の玄関に置いてある、蹲(つくばい)
氷が張ってしまいました。(・。・;
静岡市の茶空間の在る地域では珍しい!!
茶業界では今日が八十八夜新茶への,
カウントダウン初日です。
今日から数えて、88日目。
業界一のイベント、八十八夜を向かえます。
今年は閏年の為、88夜は5月1日。
自然に生かされてきた日本人が、季節から学んだ
二十四節気のスタートとも言える立春です。
桜の開花予報などの一つは、立春からの最高気温の合計が
540℃という概算法で求めるそうです。
また二十四節気のほかに、八十八夜、台風の二百十日など
雑節(ざっせつ)という日本に合わせた暦日があります。
自然が主、日本人は上手に従って来たんですね。
心新たに引き締め、リセットするのに最適な日です。

自然の恵みが授かりますように・・・
<お知らせ>
毎週水曜日が定休日
2月19日(日曜日)は
臨時休業となります。
2012年02月03日
花咲かタイムズ
愛知県のCBC放送の 花咲かタイムズ さんに

取材して頂きました。
リポーターはハリセンボンさん。
東海三県の見どころを紹介する、情報番組だそうです。

テレビで知っているハリセンボンさんとは、まったくの別人!
ま~じめで、謙虚!
感性も素敵で、エッ?
これからもあの素敵な謙虚さと感性を持って進んで行ってほしいなぁ。。
と思うばかりです。^^
厳しい世界でやって行くには、こうなんですね。
勉強させて頂きました。

放映は、明日 2月4日(土)午前9:25~11:30
10時過ぎに放映の予定です。
愛知県の方、ぜひご覧下さい。(^^ゞ
<お知らせ>
毎週水曜日が定休日
2月19日(日曜日)は
臨時休業となります。
2012年02月01日
節分
いよいよ2月。如月(きさらぎ)
衣(き)更(さら)着。
寒さで衣類をさらに重ね着する月とも言われるほど、寒い月です。
なるほど、確かにここ数日異常に冷え込みます。
2月と言えば、まず【節 分】
季節を分ける(立春・立夏・立秋・立冬)の前日。
本当は年4回ある事になりますが、今は立春の前日を
指すようです。
今年は2月3日です。
家族揃って、「鬼は外、福は内」の掛け声で
豆をまきます。
これも鬼にご縁のある処では、「鬼は内」の掛け声があるそうです。
この方が仲良しで、微笑ましい気がしますね。


こんな和菓子も。(^^♪
静岡市の 「桔梗屋」 さんです。
<お知らせ>
毎週水曜日が定休日
2月19日(日曜日)は
臨時休業となります。