2012年07月20日
寺かふぇkonoyo
「祭りの夜の寺かふぇ」
行って来ました。
境内は夏祭りの真っ最中。
屋台も沢山、並んでいます。
但し、参道の入り口に「不許入葷酒山門」
(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)
の石柱があり、その為か?
アルコール類は販売していませんでした。
それでも、元気の良いエネルギーが溢れています。
日本の夏祭り!
その中を潜り抜け、一番奥の石段を上がると

ホッとします。^^
頂いたのは、
永平寺で夏に飲まれる冷たいお茶、通称「つめ茶」
と言うもの。
手に取ると、 ヒンヤリ
鼻先に運ぶと、 甘~い香気が
口に含むと、 ふわ~
スッキリ濁りのない透き通ったお茶が
心に沁み渡ります。
これが、寺カフェさん。
下の方でやっているお祭りの音色が
だんだん聞こえなくなります。
耳に聞こえていても、聞こえていない。
これが普通のイベントで、お茶を飲むだけなら
耳障りで、ムッとするに違いない。
同じ空間で、同じ行為をしても、
心の方向次第という事を、
実感させていただけたました。
ながい時を過ごしたようで、実際は10数分。
不思議な、不思議な、寺カフェさんです。
今回も、不思議な時間と空間を 有り難うございました。

<お知らせ>
毎週水曜日が定休日
今週7月22日の日曜日は
臨時休業となります。
Posted by 茶空間 at 22:36│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
茶空間さんにいただいたご感想を、
茶玉を作ってくださった若和尚さんにしっかりお伝えいたしました。
お茶のプロの方にお茶をお出しするなんて、
毎度恐縮なのですが、お褒めの言葉をいただけて、感無量です☆
本当にありがとうございました。
茶玉を作ってくださった若和尚さんにしっかりお伝えいたしました。
お茶のプロの方にお茶をお出しするなんて、
毎度恐縮なのですが、お褒めの言葉をいただけて、感無量です☆
本当にありがとうございました。
Posted by konoyo at 2012年07月22日 21:23
いえいえ、寺カフェさんが淹れて下さるお茶は
美味しい!の次元ではありません。
もっともっと、日本のおもてなしを気づかせて下さる
お茶です。
見習う事だらけです。
これからも宜しくお願い致します。
美味しい!の次元ではありません。
もっともっと、日本のおもてなしを気づかせて下さる
お茶です。
見習う事だらけです。
これからも宜しくお願い致します。
Posted by 茶空間 at 2012年07月22日 22:48