2013年01月02日
仕事始め
静岡市内は穏やかな天気のお正月が迎えられました。
明日、1月3日より茶空間も仕事始めです。
新しい1年。
やはり、節目は有り難いと思います。
リセットしてまた力を貰えたり、
振り返ることでリアルタイムでは見えなかった事、
感じられなかった事が別の角度で見えたりも、します。
今年も有り難い繋がりが出来ますように、
日々の感謝と共に、お茶を淹れさせて頂きます。
日本人は、節目節目を大切にする民族だそうで、
その年の最初に行う事に関しては、特に重きをおきますね。
新しい年も感謝で迎えるという、とても良い習慣だと思います。
お茶の世界でも、新年最初に行うお茶会を、『 初釜 』 と言います。
裏千家の初釜の主菓子として用いられるのが、
『 葩(はなびら)餅 』(正式には、菱葩餅(ひしはなびらもち))。
平安時代以降の宮中の行事のひとつ、「お歯固め(歯固めの儀)」
という正月儀式からきています。
「歯」は「齢」の意で、歯が健康であることが長寿の秘訣と考えられ、
猪・鹿・押し鮎(鮎の塩漬け)・大根・瓜などの固いを食べたそうです。
次第に、これらの乾物が牛蒡(ごぼう)に変わっていったらしく、
花びら餅の中には、甘く煮たごぼうと、雑煮を模した味噌餡が入っています。

お正月セット:金粉入り福茶+花びら餅
(期間限定:1月3日~15日)
<お知らせ>
新年1月3日より平常営業です。
1月3日~15日までお正月セット(花びら餅&福茶)
毎週水曜日・第二土曜日定休。
1月16・17日は連休となります。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
明日、1月3日より茶空間も仕事始めです。
新しい1年。
やはり、節目は有り難いと思います。
リセットしてまた力を貰えたり、
振り返ることでリアルタイムでは見えなかった事、
感じられなかった事が別の角度で見えたりも、します。
今年も有り難い繋がりが出来ますように、
日々の感謝と共に、お茶を淹れさせて頂きます。
日本人は、節目節目を大切にする民族だそうで、
その年の最初に行う事に関しては、特に重きをおきますね。
新しい年も感謝で迎えるという、とても良い習慣だと思います。
お茶の世界でも、新年最初に行うお茶会を、『 初釜 』 と言います。
裏千家の初釜の主菓子として用いられるのが、
『 葩(はなびら)餅 』(正式には、菱葩餅(ひしはなびらもち))。
平安時代以降の宮中の行事のひとつ、「お歯固め(歯固めの儀)」
という正月儀式からきています。
「歯」は「齢」の意で、歯が健康であることが長寿の秘訣と考えられ、
猪・鹿・押し鮎(鮎の塩漬け)・大根・瓜などの固いを食べたそうです。
次第に、これらの乾物が牛蒡(ごぼう)に変わっていったらしく、
花びら餅の中には、甘く煮たごぼうと、雑煮を模した味噌餡が入っています。

お正月セット:金粉入り福茶+花びら餅
(期間限定:1月3日~15日)
<お知らせ>
新年1月3日より平常営業です。
1月3日~15日までお正月セット(花びら餅&福茶)
毎週水曜日・第二土曜日定休。
1月16・17日は連休となります。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
Posted by 茶空間 at
20:38
│Comments(0)