2010年07月16日

嬉野茶

嬉野茶と言えば、釜炒り茶の本家ですね。

熊本の矢部、宮崎県の五ヶ瀬・高千穂と共に

有名です。

釜炒り茶は一言では括れない幅広い内容ですが、

大きくはまず2分類、釜炒り製玉緑茶と蒸し製玉緑茶

に分かれます。

今日は佐賀県の蒸し製をご紹介させて頂きます。

何れ、釜炒り製もご紹介いたします。

明治時代は輸出用に盛んに生産されたそうですが、

戦後はどんどん生産量が減ってしまいました。

最近、お茶の香りが薄いとか、消費者の嗜好が広がったり

新しい魅力的なお茶と言う事で、全国で生産が広まっています。

何時か、静岡産の釜炒り茶もご紹介しますね。(^^)v

嬉野茶(蒸し製玉緑茶)品種:たまみどり

釜香(かまか)と言われる甘い香りと、程よいまろやかな渋み。

嬉野茶  嬉野茶
茶葉は勾玉状です。            蒸し製の綺麗な緑色。




同じカテゴリー(日本茶のこと)の記事画像
あと少し
丑の日・石麻呂に物申す
梅雨時の臭い対策!
初夏の味楽しんでますか?
自然の営みに
茶神888
同じカテゴリー(日本茶のこと)の記事
 あと少し (2014-03-07 19:00)
 丑の日・石麻呂に物申す (2013-07-22 16:00)
 梅雨時の臭い対策! (2013-06-07 19:00)
 初夏の味楽しんでますか? (2013-05-02 19:00)
 自然の営みに (2013-03-24 19:00)
 茶神888 (2013-02-24 19:00)

Posted by 茶空間 at 00:07│Comments(0)日本茶のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
嬉野茶
    コメント(0)