2010年07月16日
嬉野茶
嬉野茶と言えば、釜炒り茶の本家ですね。
熊本の矢部、宮崎県の五ヶ瀬・高千穂と共に
有名です。
釜炒り茶は一言では括れない幅広い内容ですが、
大きくはまず2分類、釜炒り製玉緑茶と蒸し製玉緑茶
に分かれます。
今日は佐賀県の蒸し製をご紹介させて頂きます。
何れ、釜炒り製もご紹介いたします。
明治時代は輸出用に盛んに生産されたそうですが、
戦後はどんどん生産量が減ってしまいました。
最近、お茶の香りが薄いとか、消費者の嗜好が広がったり
新しい魅力的なお茶と言う事で、全国で生産が広まっています。
何時か、静岡産の釜炒り茶もご紹介しますね。(^^)v
嬉野茶(蒸し製玉緑茶)品種:たまみどり
釜香(かまか)と言われる甘い香りと、程よいまろやかな渋み。

茶葉は勾玉状です。 蒸し製の綺麗な緑色。
熊本の矢部、宮崎県の五ヶ瀬・高千穂と共に
有名です。
釜炒り茶は一言では括れない幅広い内容ですが、
大きくはまず2分類、釜炒り製玉緑茶と蒸し製玉緑茶
に分かれます。
今日は佐賀県の蒸し製をご紹介させて頂きます。
何れ、釜炒り製もご紹介いたします。
明治時代は輸出用に盛んに生産されたそうですが、
戦後はどんどん生産量が減ってしまいました。
最近、お茶の香りが薄いとか、消費者の嗜好が広がったり
新しい魅力的なお茶と言う事で、全国で生産が広まっています。
何時か、静岡産の釜炒り茶もご紹介しますね。(^^)v
嬉野茶(蒸し製玉緑茶)品種:たまみどり
釜香(かまか)と言われる甘い香りと、程よいまろやかな渋み。


茶葉は勾玉状です。 蒸し製の綺麗な緑色。
Posted by 茶空間 at 00:07│Comments(0)
│日本茶のこと